中学数学の食塩水の濃度の問題(番外編:計算をくふうする)
中学数学は、めんどくささの端境期。
計算のめんどくささでいえば、中学数学は小学校の算数に次ぐと思われます。
Lukia
今回は、番外編です。計算のめんどくささでいえば、中学数学は小学校の算数に次ぐと思われます。
もも
小学校は、計算のドリルとかいっぱいやっていましたもんね。L ...
中学数学の2種類の濃度の食塩水を混ぜる問題(その9)
Lukia
2種類の濃度の食塩水を混ぜ合わせる問題も、一応今回が最後となります。次回からはまた別のパターンの問題を解いていきます。
仕上げがてら、問題を解いてみてくださいね。
それでは、さっそく問題を載 ...
「消ぬべき恋」ってどんな恋?
夏になると、よく思い出す歌です。
今日は一部の助動詞をちょっと解説してみようかと思います。
Lukia
ずっと数学ばっかりやってましたからね。たまには古典もいいでしょ。万葉集十巻に収録され
数学検定準一級「数理技能」分野の勉強について。(その2)
2018年7月22日実施の
第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、
「数理技能」分野の勉強方法について、書いてみようと思います。
実用数学技能検定準1級〈完全解説問題集〉発見 数 ...
数学検定2級の思い出すことなど。
当時アラサーにして、実用数学技能検定2級を受検したときの思い出話です。
中学数学の2種類の濃度の食塩水を混ぜる問題(その8)
Lukia
いよいよ2種類の濃度の食塩水を混ぜる問題も、ラスト2つとなりました。今回と、次回は、少し難しい部類に入ると思います。
「表を描いて、ていねいに数字をあてはめていく」という作業がどのぐらい役に立つのか ...
のどが痛いなら、「はちみつレモン大根」で治せ!
風邪のはやる時期になると、我が家に常備されるものがあります。
それは、はちみつとレモン汁と大根です。
適当な名前を思いつかないのですが、この「はちみつレモン大根」、
のどの痛みを取るのに、史上最強、天下無双 ...
数学検定準一級「数理技能」分野の勉強について。(その1)
2018年7月22日実施の
第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、
私の勉強方法を書いてみようと思います。
実用数学技能検定準1級〈完全解説問題集〉発見 数学検定【1000円 ...
中学数学の2種類の濃度の食塩水を混ぜる問題(その7)
Lukia
さて、今回も「うっかりさん」の問題です。(笑)もも
またぁ?なんだって、こうも「うっかり」するんだか…。
Lukia
ふふ。まぁ、そう言わずに。さて、さっそく以下に問題を載せ ...
「やればやるほど、やるべきことが減らない」?
前回、「受験勉強」の本質とは、
「試験日までに、自身の不足を見つけ出して、補っておくこと」
とお伝えした。
「受験勉強」の本質
今回は、「やればやるほど、やるべきことが減らない」事態をど ...