高校数学の「ベクトルがらみの最大値・最小値を求める」問題を解いてみる。(Yahoo!知恵袋より)
2019年2月28日ベクトル実用数学技能検定(数学検定 数検),数検2級,数検準1級

[mathjax]
次の値の最大値、最小値を求めよ。
(1) \( \ \vec{a}\cdot \vec{b} \ \)
(2) \( \ \vert \vec{a}-\vec{b} \vert \ \)
(1) を解く。
$$\begin{align}\vec{a}と&\vec{b} \ のなす角を \ \theta \ とする. \\\\ &\left( 0 \leq \theta \lt 2\pi\right) \\\\ \cos \theta=&\frac{\vec{a}\cdot \vec{b}}{\vert \vec{a} \vert\vert \vec{b} \vert} \\\\ =&\frac{\vec{a}\cdot \vec{b}}{2} \\\\ ここで,\quad &-1 \leq \cos \theta \leq 1\quad であるから,\\\\ &-1 \leq \frac{\vec{a}\cdot \vec{b}}{2} \leq 1\\\\ &-2 \leq \vec{a}\cdot \vec{b} \leq 2 \\\\ \\\\ ゆえに,\quad &最大値:\quad 2 \ ,\quad 最小値:\quad -2 \end{align}$$
(2) を解く。
$$\begin{align}\vert \vec{a}-\vec{b} \vert^2=&\vert \vec{a} \vert^2-2\vec{a}\cdot \vec{b}+\vert \vec{b} \vert^2 \\\\ =&5-2\vec{a}\cdot \vec{b} \\\\ (1)より,&-4 \leq -2\vec{a}\cdot \vec{b} \leq 4\\\\ &5-4 \leq 5-2\vec{a}\cdot \vec{b} \leq 5+4\\\\ すなわち,\quad &1 \leq \vert \vec{a}-\vec{b} \vert^2 \leq 9\\\\ \\\\ &1 \leq \vert \vec{a}-\vec{b} \vert \leq 3 \\\\ \\\\ ゆえに,\quad &最大値:\quad 3\quad ,\quad 最小値:\quad 1 \end{align}$$
こたえ
最大値 | 最小値 | |
(1) | 2 | -2 |
(2) | 3 | 1 |
関連
プロフィール

カテゴリー
2019年2月28日ベクトル実用数学技能検定(数学検定 数検),数検2級,数検準1級
Posted by Lukia_74
関連記事

高校数学の「対数の微分」に関する問題を解いてみる。(Yahoo!知恵袋より)
Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「対数の微分」に関する問題を ...

平面ベクトル三角形の内分比を統一する(その2)【たすきがけで比を統一せよ!!】
問題 \(\triangle \mathrm{ABC}\)において、辺\(\ma ...

数学Ⅲ(数学検定準1級)の範囲の勉強方法を振り返ってみる。
高校数学において「数学Ⅲ」というと、国公立理系・難関私大理系がやる ...

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリにあった三角不等式を解いてみる。
問題 \(2\cos^{2} \theta+\sin \theta-2 \leq ...

高校数学の「数列の数学的帰納法」に関する問題を解いてみる。(Yahoo!知恵袋より)
問題 次のように定められる数列\(\lbrace a_n\rbrace\)につい ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません