中学数学の2種類の濃度の食塩水を混ぜる問題(その6)

2018年6月22日食塩水の濃度実用数学技能検定(数学検定 数検),数検3級

読了時間: 約43

[mathjax]

Left Caption

Lukia

二種類の食塩水を混ぜる問題も、はや6問めとなりました。
どうですか。だいぶん慣れてきましたか?
今回ぐらいから、少しずつ複雑な問題になりますよ。
それでは、問題を載せますので、少しの間スクロールの手を止めて解いてみてください。
問題
質量パーセント濃度が16%の食塩水と8%の食塩水を混ぜて、ある濃度の食塩水を作ろうとしたところ、
分量を逆にしたため、濃度が11%の食塩水400gができてしまった。

本来作ろうとした食塩水の濃度は何%であったか。

 

 

Right Caption

もも

中学校の数学もだし、小学校の算数のときもそうですが、
文章題に出てくる人は、たいていうっかりしてますよね。
なんで、間違えるかなぁ、もう!(怒)って思っちゃいます。
Left Caption

Lukia

いや、考えごとしてると、うっかり間違えたりするもんですよ。(汗)
Right Caption

もも

まったくもぉ、うっかりにもほどがありますよ。(ぶつぶつ・・・。)

表に書き込む。

Left Caption

Lukia

そ、それでは、表を描いてみましょうねっ。(汗)
Right Caption

もも

なにか、思い当たるフシがあるんですね?
ま、聞かないでおいてあげましょう。( ̄ー ̄)ニヤリッ
じゃ、いつもどおり、横長の線を3本と、線の幅を四等分するように縦の線を3本引きます。
Left Caption

Lukia

ももちゃんは、以下のような表を描いていますよ~。

Right Caption

もも

そして、問題を読みながら、わかる数字を書き込んでいく。と。
今回は、食塩水の濃度がみっつわかってて、二種類の食塩水を混ぜてできた食塩水が400gってことだから、
①が16、
③が8、
⑤が11、
⑥が400 とわかります。
Left Caption

Lukia

できあがった食塩水の重さがわかっているあたりは、前回やった問題とちょっと似ていますね。
Right Caption

もも

そうですね。
ひとまず、①を \(\Large x\) とおいて。
Right Caption

もも

全体の重さの段の「横はたし算」をここでやってしまったほうが楽そうだなぁ。
・・・。ということは、
②+④=⑥だから、
④は、\(\Large 400-x\) ということになりますね。
Left Caption

Lukia

では、次に進みましょう。

%を百分率に直しておく。

Right Caption

もも

%を百分率に直すのは、簡単。
左から、 \(\Large \frac{16}{100} ・ \frac{8}{100} ・ \frac{11}{100}\)

となりますね。

縦はかけ算・横はたし算

Left Caption

Lukia

表の①から⑥と、百分率がすべてうまったので、
縦のかけ算をしていきます。
Right Caption

もも

はい。
16%の食塩水は、 \(\Large \frac{16}{100}\times x\)
8%の食塩水は、 \(\Large \frac{8}{100}\times \left( 400-x\right)\)
11%の食塩水は、 \(\Large \frac{11}{100}\times 400\)

となります。

Left Caption

Lukia

ももちゃん、それでは次をお願いします。

一番下の段の「たし算」をする。

Right Caption

もも

は~い。
「縦はかけ算」をして、表の一番下の段がうまりました。
「横はたし算」というルールなので、一番下の段のたし算をして、式を立てます。
Right Caption

もも

\(\Large \frac{16}{100}\times x+ \frac{8}{100}\times \left( 400-x\right) = \frac{11}{100}\times 400\)

となりますよね。

これを計算すると、\(\Large x = 150\) だから、
16%の食塩水は、 \(\Large 150g\) で、
8%の食塩水は、 \(\Large 250g\) ・・・。

Right Caption

もも

あれっ、答えるのは、それぞれ混ぜ合わせた食塩水の重さじゃない!(汗)
Left Caption

Lukia

そうなんです。表を描き、計算をしていく間にうっかり忘れていますが、
間違って混ぜ合わせた食塩水の重さを求めただけで、
本来できるはずの食塩水の濃度」を答えなければならないんですよね。
Right Caption

もも

じゃ、もう一回、表を描かないといけないってことか。

本来作ろうとした食塩水の濃度を求める。

 

Right Caption

もも

あらためて、表を描いて、数字を書き込んでみます。
①と③と⑤は、これまでに使っていた数字をそのまま書き込めばいいとして・・・。
150gと250gを間違えて、逆に入れてしまったわけだから、
②が250g、④が150gということになりますね。
Left Caption

Lukia

そうですね。そして、あらためて求めるのは、「本来作ろうとした食塩水の濃度」です。
\(\Large x\) としたいところですが、すでに使っているので、
別の文字を使い、 \(\Large y\) とおいてやりましょう。
ここさえ補えれば、もう百分率は直してありますし、一気に一番下の段の式を立てられますね。
Right Caption

もも

じゃ、一応「本来作ろうとした食塩水の濃度を \(\Large y\) とおく。」とことわっといて・・・。
\(\Large \frac{16}{100}\times 250 + \frac{8}{100}\times150 = \frac{y}{100}\times 400\)か。
Right Caption

もも

\(\Large y=13\) だから、
「本来作ろうとした食塩水の濃度」は、 \(\Large 13%\) です。
Left Caption

Lukia

そのとおり!

連立方程式で計算することもできる?




Right Caption

もも

なるほど、「連立方程式」を習ったなら、
そうやって解けないかどうかを考えてみるといいんですね。
ちょっと難しいことを習うんだから、答えが手間なく求められなくちゃ
お得感がないですよね。
Left Caption

Lukia

「お得感」って。(笑)

こたえ

13%


 

 

 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

2018年6月22日食塩水の濃度実用数学技能検定(数学検定 数検),数検3級

Posted by Lukia_74