茶碗蒸しを作るのに必要な調理器具についてー茶碗蒸しの再現性を高めるまであきらめない。

2018年10月6日日々雑感100円ショップ,食に関すること

読了時間: 約27

数年ぶりに茶碗蒸しを作ったのですが、あんまりうまくいきませんでした。
一説によれば、卵は、ビタミンCだけが不足しているものの、それ以外の栄養素を豊富に含んだオールマイティな食べ物なんだそうです。
気温が下がってきたので、卵をあたたかい茶碗蒸しにして食べたいと思い、
再現性が高くなるまで、しばらく作り続けてみることにしました。

今回は、茶碗蒸しを作るのに必要な調理器具について、書いてみようと思います。

調理器具

      1. 味噌こし(茶こしや目の細かいザルでもよい)
      2. 計量カップ
      3. ボウル
      4. 菜箸
      5. 鍋(ふたつき)
      6. アルミホイル

「味噌こし」がベスト♪

おいしい茶碗蒸しの決め手は、なめらかな食感です。
なめらかさは、だしと卵を混ぜ合わせた卵液を、数回こして、白身を完全に切ることで生まれます。

ですから、おいしい茶碗蒸しを作るには、ザルや味噌こしなどが欠かせません。
これまで、卵液をこすときは、小さいザルをつかっていたのですが、
我が家のザルは底面が平らなため、卵液を注ぐと、底面に広がってしまい、白身が切りにくいという欠点がありました。

そこで、ザルを茶こしにすれば、効率よく卵液をこせるのではないかと考えました。

初めは、「茶こし」を考えていたのですが、「茶こし」は白身を切るには目が細かすぎます。
そこで、もう少し目が大きい「味噌こし」にしました。

実際、「味噌こし」で正解でした。
卵液をしっかりこせますし、どうしても切れない部分もちゃんと残ります。

ダイソーの計量カップが超優秀。

茶碗蒸しは、だしと卵の比率が重要になってくるので、計量カップが必要となってきますが、
特に、ダイソーの計量カップは優秀だと思います。

目盛りが内側についているので、計りやすいのです。
これを使うようになってから、計量カップを持ち上げ、わざわざ外側の目盛りを読む。ということがなくなったので、料理がはかどっています。
店舗の品ぞろえはそれぞれ異なるので、確実ではありませんが、私が行ったセリアにはこういう商品がなかったので、確実に買いたいならダイソーで♪
写真の計量カップは、2代目か3代目です。(ずっと使い続けています。)

計量カップは、持ち手がついていますし、注ぎ口もあるので、
玉子焼きなど、焼き器に卵液を流し込む量を細かく調整するような料理には、もってこいですよね。
いろんな操作がしやすいので、計量カップはあると本当に便利です。

ボウルと菜箸

卵を溶き、味噌こしを使って、卵液を計量カップと往復させることで、なめらかな卵液を作るのに使います。
また、菜箸の代わりに、フォークや泡立て器などを使うと、白身を素早く切ることができますが、泡が立ってしまわないよう注意が必要です。

鍋(ふたつき)

我が家には蒸し器がないので、鍋に湯を張って茶碗蒸しを作っています。
加熱によって、湯があたためられて器に火が通りますし、ふたをすれば蒸らすこともできます。
以前は、高さが25センチぐらいある圧力鍋で作っていたのですが、圧力鍋を処分してしまったため、
現在は、高さ15センチほどの鍋を使っています。

アルミホイル

卵液を入れた器にかぶせるのに使います。

ふた付きの鍋とアルミホイルを使う方法は、ためしてガッテンのプリンの作り方を応用したものだと思います。
私の中では、プリンと茶碗蒸しの違いは、甘いか、だしが入っているかぐらいの差という理解なので、
材料を少し変えればプリンも作れます。

次は、作り方の試行錯誤について書いてみようと思います。


 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

2018年10月6日日々雑感100円ショップ,食に関すること

Posted by Lukia_74