中学数学の食塩水「とりだし」問題(その1)
今回から三回にわたって、「とりだし」問題をやっていこうと思います。 「とりだし」問題という ...
斜軸回転体のレシピを書いてみる。
Lukia 回転体の基本的なイメージは、ぺらっぺらな円形のハムの中心に、金属の細い串(曲が ...
コクヨの鉛筆シャープと「小学生用」消しゴムを愛用中。
シャーペン遍歴 再受験をするまでは、オーソドックスなHBの0.5mm芯が入るシャープペンシ ...
夏の眠りに必要なアミノ酸があるらしい。
経験上、人間には「タンパク質」こそが必要だ。と思っていましたが、 その考えを裏付けてくれる ...
根性論で暑さは乗り切れない。
2018年も残り6ヶ月。受験生は、がっつり勉強するべき夏休みが間近にひかえていますね。 今 ...
恋人に会えそうな兆しを詠む。
蜘蛛自体は苦手なのですが。 この歌は、ロマンチックで大好きです。 今回も一部 ...
中学数学の食塩水の融合問題(その1)
Lukia これまでは、ある濃度の食塩水に、「別の濃度の食塩水」や「食塩」、「水」がそれぞ ...
中学数学の2種類の濃度の食塩水を混ぜる問題(その10)
Lukia 2種類の濃度の食塩水を混ぜ合わせる問題でも、不等式のバージョンを見つけましたの ...
中学数学の食塩水に「水」を混ぜる問題(その3)
Lukia さぁ、早くも「食塩水に『水』を混ぜ合わせる問題」も最終回となってしまいました。 ...
中学数学の食塩水に「水」を混ぜる問題(その2)
Lukia 前回から、「食塩水に『水』を混ぜ合わせる」問題を解きはじめました。 今回は、そ ...
