実績が給与に反映?!【電卓で解く平均増加率】

問題問題X先生の給与は1年で\( \ 75 \ \)%増加し、次の年には\( \ 12 \ \)%増加した。 一方、Y先生の1年ごとの給与の増加率は同じであり、2年間の増加率はX先生と同じであった。 このときY先生の給与は1年間で何 ...
売上高の平均増加率と予想売上高を求める【電卓で解く平均増加率】

問題問題ある企業の売上高が、 2012年が120 億円、2016年度が1920億円であった。
問1 2012年度から2016 年度までの売上高の平均増加率を求めよ。
問2 この平均増加率が2017年度以降も続いた ...
韓国コスメの輸出額【電卓で解く平均増加率】

問題問題以下の表は、韓国の化粧品の輸出額をまとめたものである。年度輸出額(百万ドル)20152,91020164,18320174,95220186,26320196,486
2015年から2019年度の輸出額の平均増加 ...
16年間の平均増加率を電卓ではじきだす【電卓で解く平均増加率】

√キーがあれば平均増加率は求められる
ビジネス数学検定でも平均増加率が出てきましたが、
どうやら統計検定でも平均増加率が出るようです。
この平均増加率の問題は、関数電卓があれば楽なのですが、統計検定は関数電卓の使用が禁止 ...
高校数学の「正弦定理・余弦定理の活用」に関する問題を解いてみる。【Yahoo!知恵袋より】

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「正弦定理・余弦定理の活用」に関する問題を解いてみました。
問題辺の長さ\( \ \mathrm{AB}=8 \ , \ \mathrm{BC}=7 \ , \ \ma ...そんなに値下げして大丈夫なの?!(数学が商魂をたくましくする)

問題焼きそばを1個\( \ 300 \ \)円で販売する。
作る焼きそばの個数を\( \ x \ \)個とすると、焼きそばを作るのに必要な費用は表のようになる。
ただし、\( \ x \ \)は\( \ 300 \ ...
作る焼きそばの個数を\( \ x \ \)個とすると、焼きそばを作るのに必要な費用は表のようになる。
ただし、\( \ x \ \)は\( \ 300 \ ...
健全な経営には「損益分岐点」が欠かせない?!

問題ある通信販売会社は、健康食品を取り扱っている。
健康食品の仕入れ価格は1箱4000円であり、販売価格は6000円である。送料は当社持ちで1箱あたり500円かかる。
また、会社を運営するため家賃や人件費などの固定費 ...
健康食品の仕入れ価格は1箱4000円であり、販売価格は6000円である。送料は当社持ちで1箱あたり500円かかる。
また、会社を運営するため家賃や人件費などの固定費 ...
固定費のジレンマ(損益分岐点への影響)

問題変動費が1万円、 固定費が3億円である製品を製造することとした。このとき、見込み販売数を5万台として、利益率20%とする。 見込み販売 数5万台を販売した時点で、まだ顧客からの需要が続いている。しかし、 製造装置の耐久性から、7 ...
大学祭のたこ焼きの損益分岐点売上高は?

問題大学祭でたこ焼きを販売します。
販売価格は300円/舟、
原材料費(全て変動費)は150円/舟とする。
また機材のレンタル料(全て固定費)として75,000円かかる。
販売価格は300円/舟、
原材料費(全て変動費)は150円/舟とする。
また機材のレンタル料(全て固定費)として75,000円かかる。
問1
ビジネス数学検定から次なる道へ【ビジネス数学検定2級 合格への道】

第75回 ビジネス数学検定受検まで あと20日
受検勉強を再開した2022年4月18日より52日経過しています。
予定通り、2022年6月6日の午前中にビジネス数学検定2級を受検しました。
今回は、受検のことを ...