分数の形をとる式を積分する。(その1)
2018年7月22日実施の
第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、「発見」に掲載されている過去問を解きながら、「見直しノート」を作成しています。
今回は、積分でひっかかった問題を載せてみます。 ...
数学検定準1級の二次検定の必需品。
2018年7月22日実施の
第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、勉強していますが、
二次検定で電卓は必需品だな。と思った話を。
受検証には、【検 ...
中学数学の食塩水「とりだし」問題(その3)
Lukia
「とりだし」問題の最終回です。「公式」が思い出せるか、また使えるか。などを確かめてみてください。問題25%の食塩水が300gある。これから60gを取り出し、かわりに水60gを入れる。
こうし ...
中学数学の食塩水「とりだし」問題(その2)
Lukia
さぁ、前回に引き続き、「とりだし」問題を解いていきましょう。
ヒントとして、
を載せておきますね。
本当に、「とりだし」問題なのかどうかを確認してから、解くようにしましょう
数学検定準1級・数学Ⅲ内容の指数の不定積分を書いてみる。
Lukia
2018年7月22日実施の第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、
「見直しノート」を作成し始めました。
「見直しノート」とは何ぞや?と思われた方は、よろしければこちらもどうぞ。 ...
数検準1級受検日まで、あと9日。
Lukia
2018年7月22日実施の第322回「実用数学技能検定(以下数検)」まで、あと9日となりました。
なんとなく、ずっと気合が入らずに勉強できずにいましたが、
さすがにマズイ。と昨日、おとといぐ ...
不快指数とパフォーマンス度で、勉強する環境の「適温・適湿」を考える。
再受験生活中、エアコンをつけて勉強することに抵抗がありました。
バリッバリの生産年齢なのに、仕事もせずに受験勉強なんて・・・と気兼ねがあったのです。
とはいえ、勉強をしなければ次のステージに行けないわけですから、やっぱ ...
中学数学の食塩水「とりだし」問題(その1)
今回から三回にわたって、「とりだし」問題をやっていこうと思います。
「とりだし」問題というのは、私が名付けたもので、数学の教科書などにこういう名前の問題があるわけではありません。
一見難しそうですが、問題文でポイントを ...
斜軸回転体のレシピを書いてみる。
Lukia
回転体の基本的なイメージは、ぺらっぺらな円形のハムの中心に、金属の細い串(曲がらず硬い。断面は面積が測れないほどの小さな円形)を突き刺して、逆に肉の塊を作っていく。と考えるとよいと思います。先端恐怖症の方は ...
コクヨの鉛筆シャープと「小学生用」消しゴムを愛用中。
シャーペン遍歴
再受験をするまでは、オーソドックスなHBの0.5mm芯が入るシャープペンシルを使っていました。
しかし、長時間勉強するうちに、書き味や文字の濃さなどに好みが出てきて、
B → 2B と濃くなり、芯の太さも ...