高校数学の「図形と計量」に関する問題を解いてみる。(Yahoo!知恵袋より)

読了時間: 約3分49秒
[mathjax]
問題
また,点
線分
「逆算力」を持とう。

Lukia
数学のグラフ描画ソフトGeoGebra(ジオジブラ)を使って描いたのが以下の図です。
こんな図を限られた時間で、なるべく正確にかくのは難しそうですね。
こんな図を限られた時間で、なるべく正確にかくのは難しそうですね。

Lukia
最終的に辺 の長さを求めるには、
いろいろなアプローチがあると思いますが、こういう幾何の問題は、特に「逆算する力」が求められるように思います。
もっというと、辺 を求めるのに、どの三角形の情報がわかればよいのか。ということをあらかじめ見極めておく力ともいえると思います。
いろいろなアプローチがあると思いますが、こういう幾何の問題は、特に「逆算する力」が求められるように思います。
もっというと、辺

Lukia
わからないことだらけだから、まずは簡単にわかりそうなことを明らかにして、そのうちどうすればいいか、方針も定まってくるだろう。と思ってしまいますが、
目的地(情報を得たい三角形)が定まらぬまま、なんとなくやっていると、そのうちどんどんドツボにはまっていってしまいます。
目的地(情報を得たい三角形)が定まらぬまま、なんとなくやっていると、そのうちどんどんドツボにはまっていってしまいます。

Lukia
大学入試センター試験の数学ⅠAで出てくる幾何の問題は、「なんとなくやっている人ホイホイ」的な機能が備わっているように思いますので、日ごろから、逆算する力を身に着けるような解答練習をこなすようにすることをオススメします。
目的地が定まったら解いていくだけ。

Lukia
さて、その上でもう一度図を見ていきます。
辺 を求めるには、 の情報が得られればよさそうですね。
辺

Lukia
辺 を求めるには、余弦定理が用いればよさそうなので、特に辺 の長さと、 がわかればよさそうです。

Lukia
ここから三角形の相似にもちこんで、辺 の長さを求めていきます。
こたえ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません