絶対値の問題は、グラフがイメージできればずいぶん楽になる。

$$\Large xの方程式、\vert \vert x-1 \vert +3\vert =2x を解け。$$
絶対値の定義を思い出そう。私が中学校の数学で習った「絶対値」の定義は、
「0までの距離」でした。
数学Ⅲ(数学検定準1級)の範囲の勉強方法を振り返ってみる。

高校数学において「数学Ⅲ」というと、国公立理系・難関私大理系がやるようなイメージなので、
難しそう・・・と思われそうですね。
実際、私も再受験時に数学Ⅲを独学するにあたり、そういうイメージがあ ...
数学検定準一級対策に『行列 (モノグラフ)』を買い足しました。

2018年10月28日実施の
第327回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、対策本の御紹介をしてみようと思います。
今日(2018年8月20日)でも、検定日まで69日しかあり
私が読みたいのはこんな読書感想文なのに、なかなか出会えないので、条件を書き出していく。(その4)

読書感想文は、夏休みの宿題の中では、結構気が重いもののひとつでしょう。
しかし、意識するポイントをおさえ、本を少しだけていねいに選んでおけば、
結構なんとかなるものだと思います。
人生において、2000字の ...
私が読みたいのはこんな読書感想文なのに、なかなか出会えないので、条件を書き出していく。(その3)

読書感想文は、夏休みの宿題の中では、結構気が重いもののひとつでしょう。
しかし、意識するポイントをおさえ、本を少しだけていねいに選んでおけば、
結構なんとかなるものだと思います。
人生において、2000字の ...
私が読みたいのはこんな読書感想文なのに、なかなか出会えないので、条件を書き出していく。(その2)

読書感想文は、夏休みの宿題の中では、結構気が重いもののひとつでしょう。
しかし、意識するポイントをおさえ、本を少しだけていねいに選んでおけば、
結構なんとかなるものだと思います。
人生において、2000字の ...
私が読みたいのはこんな読書感想文なのに、なかなか出会えないので、条件を書き出していく。(その1)

読書感想文は、夏休みの宿題のうちで、結構気が重いもののひとつだろうと思います。
暑い中、本を読み、その感想を原稿用紙5枚程度にしなければならないのですから、
気持ちはわからないでもありません。 ...
数学検定準1級(2018年7月22日実施)をふりかえる。

2018年7月22日実施の
第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検を振り返りたいと思います。
実は、同じ名前のバス停が二ヵ所ありまして。
A(α)と、
数学検定準1級・明日の受検にむけて最終準備中。

2018年7月22日実施の
第322回「実用数学技能検定(以下数検)」の受検にむけ、
受検時に必要なものを準備しながら、実況中継してみようと思います。
中学数学の食塩水の融合問題(その3)

Lukia
この問題は、文字を3つおいて解きますので、少し難しいかもしれません。
ゆえに、ももちゃんとの対話ではなく、
淡々と式を立て、こたえを求める形式にしておきます。問題4%の食塩水\( \ ...