「寄せ鍋つゆ」が非常勤講師生活を支えてくれた【高校非常勤講師奮闘記】

仕事をしていれば、うちひしがれる日もあります。
もはや家にたどり着く力しか残っていない日もあります。
厳寒の中、予定通りに来ないバスをげんなりしながら待つ日もあります。
そんな日は、野菜や豆腐を切るだけで簡 ...
無加水鍋で時短料理をしていた日々【高校非常勤講師奮闘記】

「料理初心者こそ、鍋やフライパンはちょっとだけ高いものを」というのが持論ですが、
忙しい人にも「鍋やフライパンはちょっとだけ高いものを」が言えるんだなぁ。と思ったお話を。
仕事を終わらせ、ギリギリ晩御飯が作れそうな ...
大量の紙をさばくなら指サックを使え!【高校非常勤講師奮闘記】

学校の先生って、大量の紙を扱います。
小テストの採点、不正解だったところの直しの確認など。
先生の元に集まる紙の枚数は、担当するクラス数や、生徒数に比例します。
この膨大な紙をさばくには、ペースよく一発 ...
マグネットフックでスチールデスクをカスタマイズ【高校非常勤講師奮闘記】

お使いの机はスチール製ですか?
だったら、マグネットフックをくっつけましょう。
できれば、耐荷重が大きいものがよいと思います。
私の場合は、教室への移動に使うトートバッグを引っかけておくのに使っていました。 ...
授業中の手の汚れはウエットティッシュで解決!【高校非常勤講師奮闘記】

当然のことですが、チョークを持つと手が汚れます。
そんなわけで、出席簿に担当者名と欠席・遅刻者を確認して書き込む。という作業は、
授業開始直後のチョークを持つ前に済ませておきます。
また、汚れてもいいペ ...
チョークケースで自分のチョークを確保する【高校非常勤講師奮闘記】

先生の授業道具として欠かせないのが、チョークですね。
初めの頃は、チョークケースを持たずに、
黒板のチョーク受けに残っていたチョークを使っていたのですが、
これは、別の先生が、もう使えなくなったから置い ...
トートバッグは移動に便利!【高校非常勤講師奮闘記】

非常勤講師になってみて知ったのですが、
先生って、意外と荷物が多いんですね。
職員室と教室の移動の際には、トートバッグがあると便利です。
教科書、授業ノート、チョークケースなどが入れられて、肩にかけられる長 ...
茹でるな危険! ランチタイムを救うのは10分のゆでたまごだ!

Lukia
お弁当にゆで卵を入れたら、蓋を開けたとたん、硫黄臭がして気まずい思いをしたことはありませんか?それ、実は茹で時間が長すぎたために生じたにおいなんです。茹で時間を10分にすれば、においはかなり抑えられます。キッチンタイ ...「先生モード」になれる服を買いまくる

「教える」現場に戻ることになり、まず困ったのが、服装でした。
やっぱり「先生」らしく見える服って大事ですよね。
自分としては結構高価な服を買い漁りました。(笑)
おしゃれなんか目指しません。そもそもそん ...
仕事着でマインドコントロール

2021年1月は、新型コロナウイルスが猛威をふるっていた頃でした。
そのため、3学期の開始日が伸びて、約3週間の冬休みとなってしまいました。
長くなったぶん、あれこれできそうなもんですが、
教材研究も、授業 ...