金葉和歌集について【雛人形と変体仮名と私】
お雛さまの外箱に、桜にまつわる二首の和歌を見つけました。
一首は金葉和歌集より、
もう一首は千載和歌集よりの出典でした。
金葉和歌集は、八代集の五番めの勅撰集であり、
千載和歌集は、八代集の七番めの勅撰集にあたります。
ともに、平安時代に編まれたものです。
ゴロの画像も作ったので、もう一度載せておきます。(笑)
今回は、金葉和歌集ついて少し紹介してみようと思います。
金葉和歌集
金葉和歌集は、白河院(上皇)の院宣(いんぜん)により、源俊頼(としより)が撰者となり編まれた勅撰集です。
院宣とは、上皇からの命令ととらえればよいかと思います。
この金葉和歌集の特徴は、新奇な表現を好み、技巧的な歌風にあります。
白河院は、源俊頼とともに革新をもたらそうとしたのかもしれません。
ちなみに、東洋文庫の八代集3の解説には、
(千載和歌集の)構成は、『古今集』に近く、『金葉集』『詞花集』の破格をのりこえて、『古今集』への復帰を意図していることが明白である。
『八代集3 東洋文庫469』 平凡社 1987年※文頭の(千載和歌集の)は、Lukiaによる補足
とあります。
つまり、金葉和歌集は、千載和歌集より先に編まれているものの、破格の歌が集められているということです。
金葉和歌集は破格でした
と思い、調べてみました。
破格
① ふつうの程度をはるかにこえていること
② きまりからはずれること。とくに、詩や文についていう。
漢字の「格」にはそもそもどういう意味があるのかも気になって、新字源で調べてみました。
格
のり。標準。しきたり。
破格
先例や、きまりを破る。なみはずれ。
どうやら、白河院は、源俊頼とともに型破りな勅撰集を作りたかったんでしょうね。
「古いもの、伝統あるものが最上だなんて誰が決めた?!」
「当代の最新の歌を集めて、あっと言わせてやるぜ!」
な〜んて、思っていたのかもしれませんね。
撰者 源俊頼について
源俊頼は、平安時代後期の歌人です。
国語便覧によると、
行き詰まりを迎えていた和歌に新風をもたらし、藤原俊成らに影響を与えた。
私家集に「散木奇歌集」がある。
清新な歌風だが、卑俗な要素も見られる。
彼の著作には、『俊頼髄脳(としよりずいのう)』があります。
国語便覧には、
和歌の歴史、理想の歌風、歌題、修辞法などを説明した歌論書。逸話を豊富に引用するのが特徴。
とあります。
源俊頼自身は、歌論書を書くぐらいですから、伝統的な歌や、その技巧にも長けていたはずです。
きっちりと基礎を修めた人だからこそ、和歌の新たな可能性を求めていたのではないでしょうか。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。