金葉和歌集について【雛人形と変体仮名と私】

お雛さまの外箱に、桜にまつわる二首の和歌を見つけました。
一首は金葉和歌集より、
もう一首は千載和歌集よりの出典でした。
金葉和歌集は、八代集の五番めの勅撰集であり、
千載和歌集は、八代集の七番めの勅撰集にあたります。
ともに、平安時代に編まれたものです。
ゴロの画像も作ったので、もう一度載せておきます。(笑)
今回は、金葉和歌集ついて少し紹介してみようと思います。
金葉和歌集
金葉和歌集は、白河院(上皇)の院宣(いんぜん)により、源俊頼(としより)が撰者となり編まれた勅撰集です。
院宣とは、上皇からの命令ととらえればよいかと思います。
この金葉和歌集の特徴は、新奇な表現を好み、技巧的な歌風にあります。

Lukia
白河院は、源俊頼とともに革新をもたらそうとしたのかもしれません。
ちなみに、東洋文庫の八代集3の解説には、
(千載和歌集の)構成は、『古今集』に近く、『金葉集』『詞花集』の破格をのりこえて、『古今集』への復帰を意図していることが明白である。
『八代集3 東洋文庫469』 平凡社 1987年※文頭の(千載和歌集の)は、Lukiaによる補足
とあります。
つまり、金葉和歌集は、千載和歌集より先に編まれているものの、破格の歌が集められているということです。
金葉和歌集は破格でした

Lukia
と思い、調べてみました。
破格
① ふつうの程度をはるかにこえていること
② きまりからはずれること。とくに、詩や文についていう。
漢字の「格」にはそもそもどういう意味があるのかも気になって、新字源で調べてみました。
格
のり。標準。しきたり。
破格
先例や、きまりを破る。なみはずれ。
どうやら、白河院は、源俊頼とともに型破りな勅撰集を作りたかったんでしょうね。
「古いもの、伝統あるものが最上だなんて誰が決めた?!」
「当代の最新の歌を集めて、あっと言わせてやるぜ!」
な〜んて、思っていたのかもしれませんね。
撰者 源俊頼について
源俊頼は、平安時代後期の歌人です。
国語便覧によると、
行き詰まりを迎えていた和歌に新風をもたらし、藤原俊成らに影響を与えた。
私家集に「散木奇歌集」がある。
清新な歌風だが、卑俗な要素も見られる。
彼の著作には、『俊頼髄脳(としよりずいのう)』があります。
国語便覧には、
和歌の歴史、理想の歌風、歌題、修辞法などを説明した歌論書。逸話を豊富に引用するのが特徴。
とあります。
源俊頼自身は、歌論書を書くぐらいですから、伝統的な歌や、その技巧にも長けていたはずです。
きっちりと基礎を修めた人だからこそ、和歌の新たな可能性を求めていたのではないでしょうか。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。
関連
プロフィール

カテゴリー
Posted by Lukia_74
関連記事

お菓子のパッケージから新古今和歌集に派生した話。
お菓子のパッケージに書いてあった変体仮名を読もうとしたら、思いがけなくあちこち派 ...

テストにだってデザイン性が要るよ!?【高校非常勤講師奮闘記】
学校といえば定期テストですね。 定期テストを作成する担当は、持ち回りで決まってい ...

水ようかんの包装紙の変体仮名を判読してみる。
源吉兆庵の水ようかんの包装紙に万葉集の一首が変体仮名で書かれていたので、判読して ...

八代集をおさらいする【雛人形と変体仮名と私】
アラフィフにして八代集にふれる 次に国語便覧にて、千載和歌集と金葉和歌集について ...

大崎下島の御手洗天満宮で大きな歌碑にであう【ライターさん必詣!天満宮詣りで文章力向上?!】
2022年12月15日にせとうちモニタークルーズに行ってきました。 広島市の宇品 ...