記事一覧 【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】

この【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】シリーズを作る気になったのは、
ある日ふと耳にした3人の女子高生の会話に衝撃を受けたことがきっかけでした。
何年も作ろうとして作れずにいたのに、ほんの数分の出来事が思いがけず意欲をかきたててくれました。

Lukia
以下は、このシリーズの記事一覧となっています。
「動詞の活用」は古典読解の基礎中の基礎
大学受験で、古典(古文・漢文)は使えるほうが有利です。
私は、古典(古文・漢文)は理系にこそ向いていると思っているぐらいです。
そして、古典(古文・漢文)を武器にしたいなら、まずは動詞の活用を徹底的にマスターすることです。
動詞の活用は、古典読解の基礎中の基礎だからです。
以下の図は、2022年6月現在の私が考える古文のプランブロックです。
古典は、主に約1200年前の日本語を扱っています。
言語体系が全く違う英語ほどの苦労はありませんが、
長い年月を経るうちに生じた現代日本語との文法や単語の違いを埋めていく必要があります。
古典読解には、文法的知識と単語の知識が必要となりますが、
文法に関しては、「動詞の活用」を習得しておくことが不可欠です。
というのも、助動詞の活用は、この動詞の活用を応用すればよいからです。
逆に「動詞の活用」ができていないと、
いつまで経っても、古典が合格可能性を高める武器にはならないということです。
文法は、規則性・法則性がありますから、理系にはもってこいだと思います。
短期集中でマスターしてしまえば、かなりコスパがいいのが古典分野です。

Lukia
実際は、なかなかそうもいかないんですよね。
この【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】シリーズでは、
口語文法(現代日本語)の五段活用、上一段活用と
文語文法(古代日本語)の四段活用、上一段活用、上二段活用に限定して活用を展開し、
口語と文語での違いなどをみていきます。

Lukia