動詞の活用形を覚えよう(口語文法)【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】

「動詞の活用」は古典読解の基礎中の基礎
大学受験で、古典(古文・漢文)は使えるほうが有利です。
私は、古典(古文・漢文)は理系にこそ向いていると思っているぐらいです。
そして、古典(古文・漢文)を武器にしたいなら、まずは動詞の活用を徹底的にマスターすることです。
動詞の活用は、古典読解の基礎中の基礎だからです。
以下の図は、2022年6月現在の私が考える古文のプランブロックです。
古典は、主に約1200年前の日本語を扱っています。
言語体系が全く違う英語ほどの苦労はありませんが、
長い年月を経るうちに生じた現代日本語との文法や単語の違いを埋めていく必要があります。
古典読解には、文法的知識と単語の知識が必要となりますが、
文法に関しては、「動詞の活用」を習得しておくことが不可欠です。
というのも、助動詞の活用は、この動詞の活用を応用すればよいからです。
逆に「動詞の活用」ができていないと、
いつまで経っても、古典が合格可能性を高める武器にはならないということです。
文法は、規則性・法則性がありますから、理系にはもってこいだと思います。
短期集中でマスターしてしまえば、かなりコスパがいいのが古典分野です。

Lukia
実際は、なかなかそうもいかないんですよね。
この【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】シリーズでは、
口語文法(現代日本語)の五段活用、上一段活用と
文語文法(古代日本語)の四段活用、上一段活用、上二段活用に限定して活用を展開し、
口語と文語での違いなどをみていきます。

Lukia
口語文法は大丈夫?
文語文法の動詞の活用をマスターするには、
口語文法、すなわち現代日本語の動詞の活用がマスターできている必要があります。
ここでは、活用形の種類と簡単な意味を紹介し、覚えたら活用が得意になる言葉も示します。

Lukia
「活用」と「活用形」
口語文法の動詞には、五段活用・カ行変格活用・サ行変格活用・上一段活用・下一段活用という5種類の活用があり、
それぞれの活用には、未然形・連用形・終止形・連体形・仮定形・命令形という6種類の活用形があります。
この分野を勉強し始めると、「活用」と「活用形」という言葉が飛び交うので、混乱すると思いますが、
「活用」は、6つの活用形で、ア〜オ段のうちどの段が使われるかの違いやその特殊さで分類されるもの。

Lukia
「活用形」は、ひとつの動詞の中での変化です。

Lukia
動詞には6つの活用形がある
未然形(みぜんけい)
「未然形」の「未」は、漢文で「いまだ〜ざる」と読む再読文字です。
この「未然形」も「いまだしかざるかたち」と読み換えることができます。
つまり、「まだそうなっていないかたち」という意味です。
たとえば、「行く」の未然形は、「行か(ーナイ)」となります。
当たり前なのですが、まだ行っていないから「行か(ーナイ)」ことができるんですよね。
口語文法の未然形には、「行こ(ーウ)」もあります。
これも、まだ行っていないから、「行こ(ーウ)」と誘ったり、「行こ(ーウ)」と意思を持つことができるんですよね。
活用形を作るときに便利なのは、「ナイ」と「ウ」です。
これにつながるように活用形を作りましょう。
連用形(れんようけい)
「連用形」は、「用言(連用形)に連なる形」の意味です。
もう少しわかりやすくするなら、「下に用言(連用形)がつながる形」と言い換えることができます。

Lukia
げんこつ山のたぬきさんという歌がありますが、
げんこつ山の〜た〜ぬきさ〜ん〜
おっぱい飲んで〜
ねんねして〜
だっこし〜て
おんぶし〜て
ま〜たあ〜した〜
動作(動詞)が続いていきますよね。
ざっくりとこういうのが「連用形」だと思っていてください。
活用形を作るときに便利なのは、「テ」と「マス」です。
これにつながるように活用形を作りましょう。
終止形(しゅうしけい)
「終止形」は言い切りの形のことですね。
辞書に載っている・辞書を調べるときに使う形といえば、経験的にわかると思います。
活用形を作るときに便利なのは、「。」です。
これにつながるように活用形を作りましょう。
連体形(れんたいけい)
「連体形」は、「体言に連なる形」の意味です。
もう少しわかりやすくするなら、「下に体言がつながる形」と言い換えることができます。
活用形を作るときに便利なのは、「トキ」です。
これにつながるように活用形を作りましょう。
仮定形(かていけい)
「仮定形」については説明の必要はないでしょう。「もし〜ならば」という意味ですよね。
活用形を作るときに便利なのは、「バ」です。
これにつながるように活用形を作りましょう。
命令形(めいれいけい)
「命令形」はまさに「〜しろ・〜せよ」と命令表現をするときの形です。
活用形を作るときに便利なのは、「!」です。(日本語に適切な記号がないのが残念)
これにつながるように活用形を作りましょう。
お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!の記事一覧
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません