四段活用と五段活用の違い【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】
「動詞の活用」は古典読解の基礎中の基礎
大学受験で、古典(古文・漢文)は使えるほうが有利です。
私は、古典(古文・漢文)は理系にこそ向いていると思っているぐらいです。
そして、古典(古文・漢文)を武器にしたいなら、まずは動詞の活用を徹底的にマスターすることです。
動詞の活用は、古典読解の基礎中の基礎だからです。
以下の図は、2022年6月現在の私が考える古文のプランブロックです。
古典は、主に約1200年前の日本語を扱っています。
言語体系が全く違う英語ほどの苦労はありませんが、
長い年月を経るうちに生じた現代日本語との文法や単語の違いを埋めていく必要があります。
古典読解には、文法的知識と単語の知識が必要となりますが、
文法に関しては、「動詞の活用」を習得しておくことが不可欠です。
というのも、助動詞の活用は、この動詞の活用を応用すればよいからです。
逆に「動詞の活用」ができていないと、
いつまで経っても、古典が合格可能性を高める武器にはならないということです。
文法は、規則性・法則性がありますから、理系にはもってこいだと思います。
短期集中でマスターしてしまえば、かなりコスパがいいのが古典分野です。
実際は、なかなかそうもいかないんですよね。
この【お嬢さんたち、それは上一段活用じゃない!】シリーズでは、
口語文法(現代日本語)の五段活用、上一段活用と
文語文法(古代日本語)の四段活用、上一段活用、上二段活用に限定して活用を展開し、
口語と文語での違いなどをみていきます。
違いをおさえよう
以下の表は、口語動詞の五段活用「聞く」と、文語動詞の四段活用「聞く」の活用形を並べたものです。
さらに、それぞれの活用の活用形で、どんな母音が使われているかだけを抜き出してまとめたものが以下の表です。
ペールピンクで塗りつぶされているのが、活用で使われている母音の段です。
口語動詞の「聞く」の場合は、ア〜オ段の5つすべての段が塗りつぶされていますね。
それに対し、
文語動詞の「聞く」の場合は、ア〜エ段までの4つの段が塗りつぶされていますが、
オ段は白いままです。(すなわち、活用にはオ段は使われない)
活用に際して、いくつの母音の段が用いられているかが、活用名(?)になっているのです。
くどいようですが、
口語動詞の「聞く」は母音の5つすべての段を用いるので、「五段活用」、
文語動詞の「聞く」は五つの母音のうち、4つの段が用いられているので、「四段活用」と呼ばれています。
なぜ四段?
文語動詞の四段活用は、なぜオ段が用いられないのでしょう。
というよりかは、口語動詞でオ段が用いられるようになったのか。と考えるほうが順当です。
以下の活用表を見てください。
文語の未然形は、-aとなっているのに対し、
口語の未然形は、-a と -o がありますね。
連用形以降の活用には違いがないのですが、未然形だけが異なっています。
難しいこと、詳しいことは、大学の「国語学」という学問で明らかにできると思いますが、
簡単に言うと、1200年以上言葉が使われる・話されるうちに、変化していった結果なのです。
人間は、よく使うものに対して、効率化をはかろうとする性質を持っています。
昔は、「聞きて」と話していたのかもしれませんが、いちいち丁寧に発音するのがめんどくさくなったのでしょう、
そのうち、「聞きて」の真ん中の「き」から子音kが脱落して、「聞いて」となりました。
日常の話し言葉では、「聞いて」となっていますが、
書き言葉では、これまでどおり「聞きて」としていたと思われます。
誰かを誘う(〜しよう)とき、意思(〜しよう、〜するぞ!)を表すとき、文語では助動詞「む」を使います。
ともに先生の話を「聞か-む」(ともに先生の話を聞こう)とか、
我、先生の話を「聞か-む」(私は、先生の話を聞こう・聞くぞ!)などのように表せます。
どういう音韻変化をしていったのかは、残っていないので再現しようがないのですが、
かん・かん・か(むにゃむにゃ・・・)・かう・・(むにゃむにゃ)・こう
と、変化して、現在の五段活用になったと考えられます。
話し言葉(音声)は、日常的・インフォーマル(くだけた)ものであり、人々にとっては当たり前のものだったので、それをわざわざ紙に残す先人はいませんでした。
紙が大変な貴重品だったことから、それに書くのは学問や偉大な人物の功績など、高尚な事柄を書き留めるために使われました。
しかし、ときどき、「○○なんて、くだけた物言いをして!(みっともない)」なんて書いている先人がいたりするので、まったくヒントが残っていないわけでもないのです。
考古学というと、エジプトのピラミッドなどがまっさきに頭に浮かびますが、
言葉にも考古学があります。
興味のある方は、大学で、いつごろから、どんなふうに四段活用から五段活用に移行していったのかをしたのかなど、調べてみてはいかがでしょう。(わかったら、私にも教えてください)
ズ(ナイ)をつけて判断
文語動詞の四段活用も口語動詞の五段活用も、ともに数が多いので、見分ける言葉を知っておくと便利です。
文語なら「ズ」、口語なら「ナイ」をつけて、語幹のすぐ下がア段になるかどうかで判断します。
ちなみに、語幹のすぐ下がイ段 なら 上二段活用、
語幹のすぐ下がエ段 なら 下二段活用となります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません