シートタイプのシールもシール帳で管理する
度重なる100円ショップパトロールで、シールのコレクションが増えてしまいまして、
セリアの剥離紙とA6クリアファイルなどを使って、シールの一括管理ができるシール帳を作成しました。
セリアの剥離紙で「 ...
見直しノートの作り方【国公立大学二次試験まであと9日】
以下に、「見直しノート」を作成するために必要なものを書きだしてみます。
できる範囲で準備してみてください。
私のおすすめは、セリアに売っている協和紙工のダブル ...
推しシールで自己効力感のかたまりになる
実は、2021年5月26日から235日連続でブログ更新できています。
まったく意図していなかったのですが、「ブログを更新できた日は、スケジュール帳のマンスリーにシールを貼る」というルールを設定 ...
セリアの剥離紙で「シール帳」を自作してみた。
勉強やスケジュール管理を少しでも楽しく彩りのあるものにしようと思い、シールやマスキングテープ、ふせんを買うようになりました。
主に百円ショップで売られているものを使っています。
何しろ気軽に使える ...
2ヶ所なみ縫いするだけでできるふたつきポーチを作ってみた。
「2ヶ所なみ縫いするだけでできる◎◎」は、結局シリーズになってしまいました。
第一弾はポケットつきティッシュケース。
セリアのカットクロスでポケットつきティッシュケースを作ってみた。
第二弾はジャストサ ...
2ヶ所なみ縫いするだけでできるジャストサイズのブックカバーを作ってみた。
2ヶ所なみ縫いするだけで出来上がるポケットつきティッシュケースを量産したことに味をしめ、
2ヶ所なみ縫いするだけで出来上がるブックカバーも作れたらなぁ。と思うようになりました。
ティッシュケースの作り方を
セリアのカットクロスでポケットつきティッシュケースを作ってみた。
アイロンを使って折りたたみ、布端を2ヶ所なみ縫いするだけでできあがるポケットつきティッシュケースを作ってみました。
しかもこのティッシュケース、ふたつきなのです。
おかげで、ポケットの中身も出ないし、ティッシュが汚れる ...
ふせん勉強法で検索性の高いノートを作る
私の教材研究は、語句や漢字、作品や作者を調べるところから始まります。
それは、指導するときに、語句や漢字と「ニュアンス」をできるだけ切り離したいからです。
「ニュアンスを放置すれば、ニュアンスに泣かされる
クリスマスツリーを作るのに数学を使ってみた。(その2)
クリスマスツリータペストリーを作るのに数学を使ってみました。今回は、コンパスと定規を用いて、正五角形を描く方法をご紹介しています。
クリスマスツリーを作るのに数学を使ってみた。(その1)
大量の縫い付けビジューを使って、クリスマスツリーのタペストリーを作りたくて、数学を用いながら作成してみました。手芸と数学は結構密接な関係があるかも?
