危険率を目的変数にする【重回帰分析で冷え痛みを予防する】

日進月歩

『危険率を目的変数にする』のアイキャッチ画像
読了時間: 約12

4項目について5段階で評価する

エアコンの設定温度と体温との温度差をもとにして、気温や寒暖差を5段階に分け、
平均気温・最高気温・最低気温・一日の寒暖差の4項目で評価することにしました。

平均気温・最低気温・最低気温は、
私の体温(36.5℃)からおよそ11℃低い25℃から、5℃ずつで区切り、
5段階の危険度評価をわりあてました。

寒暖差は、最低気温と最低気温の差で求められます。
痛みは、寒暖差が2〜3℃程度でも生じているので、
2℃ずつ区切って、危険度評価をわりあてました。

ちなみに、危険度は、1が最小、 5が最大ということにしています。

最終的な危険度評価は、各項目の危険度を得点とし、
4項目それぞれの危険度評価(点数)を総合したものとします。

総合評価は4点から20点の間で推移することになります。

危険率に変換する

4〜20点の総合評価から、危険率に変換するため、以下のような操作を行いました。

総合評価から一律3点を引く。
この操作により、1〜17点になります。

百分率に変換する
そのデータの総合得点(1〜17点)を満点の17点で割って、百分率に変換します。

これを、「危険率」と呼ぶこととします。

ちなみに、ここでようやく、
「あれ?これを 目的変数にして 重回帰分析をすればいいんじゃない?」と気がついたのでした。(遅っ!)
レモンのライン 以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。


 

 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

日進月歩

Posted by Lukia_74