自分なりの目的変数を作成する【重回帰分析で冷え痛みを予防する】
日進月歩

読了時間: 約1分29秒
今年の私には重回帰分析がある!!
気温と冷えからくる痛みの関連性を調べようと思い立った時には、どういう手法で規則性を見つけるのか考えていなかったのですが、
結果的には、目的変数を作り、重回帰分析を行って回帰方程式を求めました。
気温や、1日の温度変化に関係あり?
3月中旬以降になると、体感温度が上がってくるので、エアコンを使うことが減ってくるのですが、
昼夜や1日の寒暖差が激しいことに加え、実はまだ20度以下のことが多く、
本当はまだ寒い時期なんですよね。
気温の変化に体がついていけなくて起こる不調であることは予想していたので、
その仮定が正しいのかどうかを確かめるべく、
気象庁から、1年間のデータをもらってきました。
1日の最高気温から最低気温を引いて、温度変化を求め、
1日の平均気温、最高気温、最低気温を1年分並べ、
さらに薬を飲んだり、痛みがあった日も並べてみました。
気温と痛みの関係
すると、やっぱりエアコンを使わなくても過ごせる時期に薬を飲む傾向があると分かりました。また、気温が低くても痛くない時もあります。
これは室温が一定に保たれているのと、寒い(冷やす)のが分かっていて、対策をしているからだろうと思います。
1日の気温差が激しいと冷えるのでは?と思いましたが、
3℃ぐらいしか違わない日(季節は問わない)でも、痛みが起こっている日もあります。
総じて、平均気温、最高気温、最低気温が、20℃を下回っていると、調子が悪いようです。
また、エアコンを使っている時期は、痛みが出にくいので、
気温が、エアコンの設定温度と体温の差よりも大きいとき、痛みが出るおそれがあることになります。
そこで、エアコンの設定温度をチェックしてみました。
暖房は、24.5℃、冷房は27℃でした。
私の平熱が36.5℃ですので、
暖房の時は体温と12℃差があり、冷房の時は体温と9.5℃差があることが分かりました。
気温(室温)と体温の差が11℃以上あると痛みが出るのでは?と思い、
項目と点数を作って計算してみることにしました。

途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。
関連
プロフィール
Author Profile

カテゴリー
関連記事

ChatGPTが口調を変えて返信してくれるって知ってた?【ChatGPTを使ってみよう!】
ChatGPTをカスタマイズしたくなる ChatGPT の文体があまりにも自然な ...

「大人って長いよ?」はホントだよ?!【ChatGPTを使ってみよう!】
今、学ぶ立場、学ぶ年齢の人は、やりたくてやっていることもあるでしょうが、 同時に ...

教師のカンを侮るな【ChatGPTを使ってみよう!】
face to face は侮れない。 ちなみに、ChatGPTによって生成され ...

ChatGPTとなら、贅沢な知的交流も楽しめる?!【ChatGPTを使ってみよう!】
ChatGPT は、知的で人柄のいい話し相手かも。 AI とチャットするなんて、 ...

JOYSOUNDの全国採点グランプリで高得点を出したい
Lukia 最近、二週間に一回のペースで、ひとりカラオケを楽しんでいます。 特に ...