重回帰分析で冷え痛みを予防する【重回帰分析で冷え痛みを予防する】

なんとなくわかってはいたけれど。
ここ数年、春と秋のエアコンを使わない時期にお腹を冷やすことが多いなぁ。と感じていました。
最初の頃は、(たまたま、お腹を冷やしたんだろう)と思って、記録を取っていなかったのですが、
(あれ、なんか、去年の今頃も、お腹痛くなかったっけ・・・)というように、
不定期ながら、お腹が冷えて痛い。と感じる回数が、年々増えてきたのです。
いよいよ昨年あたりからは、思い返したことを思い返すことが増えたので、
どうやらお腹が冷えて痛くなるのは、「たまたま」ではなく、規則性がありそう。と思い始めました。
服薬記録より痛み記録が必要。
そこで、まずは、鎮痛剤を飲んだ日の記録をつけるようにしました。
一年記録を取ってみると、冷えて痛みを感じる日が確実にあることがわかりました。
しかし、鎮痛剤を飲んだ日数はさほど多くはないこともわかりました。

Lukia
振り返ってみると、痛みを感じたら、必ず鎮痛剤を飲むわけではなく、
からだを温めたりして、痛みをコントロールしている場合もあることに気が付きました。
ということは、「鎮痛剤を飲むほどではないが、痛みがあった日」も記録しないと、
正確な把握はできないことになります。
冷えブロックが重要
鎮痛剤を飲んで痛みをコントロールすることも大切ですが、
そもそも 冷やさない工夫ができれば、よりQOL を上げることができるのではないかと考えるようになりました。
ちなみに、鎮痛剤は、痛くなりそうだな。と思ったらすぐに飲むようにしています。
以前は、どうしても痛い時に鎮痛剤を飲むようにしていたのですが、
これだと、痛み物質が出切ってしまった状態なので、そこから鎮痛剤を飲んでも効果が得られないそうなのです。
また、鎮痛剤の種類によって、効果を発揮するまでにかかる時間にばらつきがある。ということも知りました。

Lukia
鎮痛剤は、体にとっては異物なので、飲み続けるのは望ましいことではありません。
しかし、痛みが発生すれば、それをコントロールし、活動の量や質を下げないことが重要です。
とはいえ、薬を飲んだら必ず痛みをコントロールできるかというとそういうわけでもありません。
以下のようなパターンの日もあります。
鎮痛剤を飲んでも、痛みがなかなかおさまらない
↓
薬の成分と痛みを紛らわすため昼間寝てしまう
↓
その日のうちにやりたかったことがこなせない
&
そこそこ長い時間昼寝をしてしまったからか、夜眠れない
↓
しょんぼりしながら一日を振り返る
こんな日が数日続くと、本当に気が滅入ってしまいます。
ですから、痛みが発生してしまってから対処するのではなく、
そもそも、時期を特定し、痛みが発生しそうな要因をつきとめ、冷やさない工夫をすることができれば、
もっと、快適に過ごせる日数が増えるのではないか? と考えるようになりました。
そこで、この一年間、鎮痛剤を飲んだ日の記録と、
ここひと月ほどの鎮痛剤の服用の有無を問わず、痛みが出た日の記録をもとにして、
気温と、冷えについて、どんな法則性があるのかを調べてみることにしました。 以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。