ハロゲンの知識があやしかった 【 しくじり基礎化学 】
読了時間: 約1分10秒
[mathjax]
2015年に受けた毒物劇物取扱者試験の試験対策として、福岡県の過去問5年分を解きました。
その際、「基礎化学」分野で、間違えたもの、あやしかったもののみをピックアップしてみます。
次のハロゲン元素に関する記述について、誤っているものを下から一つ選びなさい。
1. ハロゲンの酸化力は、\( \ \mathrm{F}_2 \gt \mathrm{Cl}_2 \gt \mathrm{Br}_2 \gt \mathrm{I}_2 \ \)である。
2. フッ素は水と激しく反応して酸素を発生する。
3. デンプン水溶液にヨウ素の溶液を加えると、青紫色になる。
4. 臭素は、常温で、黒紫色の固体である。
1. ハロゲンの酸化力は、\( \ \mathrm{F}_2 \gt \mathrm{Cl}_2 \gt \mathrm{Br}_2 \gt \mathrm{I}_2 \ \)である。
2. フッ素は水と激しく反応して酸素を発生する。
3. デンプン水溶液にヨウ素の溶液を加えると、青紫色になる。
4. 臭素は、常温で、黒紫色の固体である。
正誤判定問題には、マイルールを設定しよう
まず、私が問題を解くときに決めているマイルールは以下のとおりです。
「正しいもの」にはマル印を、
「誤っているもの」にはバツ印をつけるようにしています。
「正解と考えるもの」にマル印をつけていた時期があったのですが、
見返すときに、判断しにくいのです。
特に、写真のように「誤っているもの」を選ぶとき、頭が混乱します。
試験中の精神状態は、尋常じゃありません。
普段どおりの実力が出せないことも珍しくない。
ゆえに、普段からこういう解答ルールを作っておくべきなんですね。
凡ミスした〜!
さてさて。
常温の臭素は、液体で、赤褐色でした。
凡ミスです。
選択肢3は、ヨウ素デンプン反応のことをいっています。
「ヨウ素の溶液」が違うと思っちゃいました。
小学校や中学校ぐらいまでは、ヨウ素液と言われますが、
正確には、ヨウ素ヨウ化カリウム水溶液です。
毒劇の試験では、ここまでは求められてない。ってことかな。
「4. 臭素は、常温で、黒紫色の固体である。」が誤っているのじゃ。
ゆえに正解は4じゃ。
ゆえに正解は4じゃ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません