三角錐とベクトル(その3)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

(3)-(ⅰ) より
\( \ \overrightarrow{\mathrm{AP}}\cdot \overrightarrow{\mathrm{AB}}=\vert \overrightarrow{\mathrm
三角錐とベクトル(その2)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

\( \ \overrightarrow{\mathrm{AQ}}=2\overrightarrow{\mathrm{AM}} \ \)
$$\begin{align}\overrightarrow{\mathr
三角錐とベクトル(その1)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

\( \ \overrightarrow{\mathrm{AM}}=\displaystyle\frac{1}{2}\overrightarrow{\mathrm{AB}}+\displaystyle\frac{1}{2}\
定額貯金と複利(その3)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

\( \ r=1.01 \ \) とする。 \( \ 10 \ \)年目の終わりの預金は、\( \ ra_{10} \ \)であるので、
不等式は \( \ {\color{#0004fc}{1.01a_{10}}}
定額貯金と複利(その2)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

1年目の初めに入金した\( \ p \ \)万円は、\( \ 10 \ \)万円と同じように考えればよいので、
\( \ n \ \)年目の初めには、\( \ p\times 1.01^{{\color{#0004f
定額貯金と複利(その1)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

\( \ a_2=1.01\times a_1+p \ \) より
$$\begin{align}a_3=&1.01\times a_2+p \\\\ =&{\color{#0004fc}{1.01\lbrac ...
微分と積分(その4)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

\( \ \displaystyle\int_{30}^{40} f\left( x\right) dx \ \) は上図の薄い青で塗りつぶされた部分。
\( \ \displaystyle\int_{40}^{
微分と積分(その3)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

\( \ \displaystyle\int_{0}^{30} \left( \displaystyle\frac{1}{5}x+3\right) dx=\left_{0}^{30}={\color{#0004fc}{180
微分と積分(その2)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

円柱の高さを\( \ h \ \)とし、以下のような円錐の断面図をもとに\( \ h \ \)を求める。
\( \ \triangle \mathrm{ACE} \ \)は、辺\( \ \mathrm{AC} \
微分と積分(その1)【大学入学共通テスト2023年数学ⅡB】

$$\begin{align}f\left( x\right)=&0\\\\ x^2\left( k-x\right)=&0 \\\\ x=&0 \ , \ {\color{#0004fc}{k}}