2018年9月4日数と式実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準2級

Thumbnail of post image 128

2018年9月4日数と式実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準2級

絶対値の定義を「拡張」する。

私が、中学校の数学で習った「絶対値の定義」は、
「0までの距離(0からの距離)」でした。

中学数学の間は、数直線上で考えるだけでしたので、これでよかったのですが、

$$\be ...

2018年9月3日数学検定準1級,積分とその応用実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準1級

「数学検定準一級 個別成績票の裏に載っていた問題を解いてみた。」のアイキャッチ画像

2018年9月3日数学検定準1級,積分とその応用実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準1級

問題

$$\begin{align}&x=\sin \frac{\theta}{2} , y=\sin 2\theta \left( 0 \leq \theta \leq \pi\right) とx軸で囲まれた図形Dとする。\ ...

2018年8月30日教育職員検定

「教育職員検定-6」のアイキャッチ画像

2018年8月30日教育職員検定

教育現場は人材不足で四苦八苦しているけれど、その切迫感は行政には届いていないようです。日本の将来のためにも、今後志のある人が教員免許を取得しやすい制度に見直していただきたいものです。

2018年8月30日教育職員検定

「教育職員検定−5」のアイキャッチ画像

2018年8月30日教育職員検定

「教育職員検定」は、勉強も手続きも全部自分でやらなければなりませんが、そのぶんマイペースに進めることもできます。免許状発行元の都道府県教育委員会は、時期によっては忙しいこともありますので、スケジュールを知って賢く行動しましょう。

2018年8月30日教育職員検定ノート術

「教育職員検定-4」のアイキャッチ画像

2018年8月30日教育職員検定ノート術

教員免許を取得するための勉強以外に、各種手続きなどを一人でこなさねばなりません。専用のノートを一冊用意し、「教育職員検定」に関するさまざまな情報をひとつに集約させておきましょう。

記事内広告

インフィード広告

Multiplex 広告

2018年8月30日教育職員検定

「教育職員検定-3」のアイキャッチ画像

2018年8月30日教育職員検定

中高1種国語の教員免許状をもとに、数学の免許を取得したいと思いました。「教科」としての数学の勉強は放送大学、不足している「教職」部分は、佛教大学を考えていました。

2018年8月29日教育職員検定

「教育職員検定-2」のアイキャッチ画像

2018年8月29日教育職員検定

すでに取得した教員免許をもとに別の校種・教科の免許を取得する「教育職員検定」を考えるなら、「人物証明書」と「費用」の確保が必須です。

2018年8月29日教育職員検定

「教育職員検定で、新たな教員免許を取得する。」のアイキャッチ画像

2018年8月29日教育職員検定

すでに教員免許を取得している場合、いくつかの条件をクリアすれば別の校種・教科の教員免許状を取得できます。2018年教育職員検定を受検してみようと調べてみたことを書いています。

2018年8月26日数学検定準1級実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準1級

「数学検定準一級 第322回個別成績票を分析してみた。」のアイキャッチ画像

2018年8月26日数学検定準1級実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準1級

2018年7月22日実施の第322回実用数学技能検定(以下数検)の個別成績票が送られてきました。
これによって、自分の解答の正確な正誤がわかったと同時に、
ぼんやりと自分、または他の受検者さんたちの現状もわかりました。 ...

2018年8月25日数と式実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準2級

Thumbnail of post image 043

2018年8月25日数と式実用数学技能検定(数学検定 数検),数検準2級

$$\begin{align}&-3 \lt x \lt 0 のとき、\\ &3\sqrt{x^2-4x+4}-2\sqrt{x^2+6x+9}+4\sqrt{x^2} を簡単にせよ。\end