明治から平成までの典拠【元号「令和」の典拠について】
明治から平成までの元号
まずは、明治、大正、昭和、平成という4つの元号の由来を書き出してみます。
明治
聖人南面〈なんめん〉して天下を聴き、
明に向かひて治む
『易経』より
大正
大いに亨〈とほ〉りて以て正しきは、
天の道なり
『易経』より
昭和
百姓〈ひゃくせい〉昭明〈しょうめい〉にして、
万邦〈ばんぽう〉を協和す。
『書経』より
平成
内〈うち〉平〈たひ〉らかに外成る
『史記』より
地平らかに天成る
『書経』より
易経・書経・史記について
明治から平成まで各元号の典拠となった
『易経』(明治・大正)
『書経』(昭和・平成)
『史記』(平成)について、少し調べてみました。
この3つの書物は、
いずれも前漢(紀元前202〜8)の時代に書かれたものです。
前漢の建国者の劉邦は、
秦を滅ぼし、項羽との戦いに勝利した人です。
司馬遼太郎の小説にもなっていることとか、
戦いに敗れ、追い詰められた項羽が愛する女性、虞美人〈ぐびじん〉のその後を心配して、
「虞や虞や、汝をいかんせん」と嘆いたエピソードの漢文を読んだなぁ。とか、
虞美人草といえば、ひなげしのことですが、夏目漱石の作品にそういうのがあったなぁ。とか、ひなげしといえば、アグネス・チャンの歌だったなぁ。とか。
前漢では、紀元前136年頃、武帝が儒教を国教としたことで、
儒家の教典である五経(詩経・書経・易経・礼記・春秋)が重んじられ、
これら五経の講義をする五経博士が置かれました。
易経
易経は、
『周易』とも呼ばれる哲学書で、
孔子がその一部を作ったという伝説もあります。
書経
書経は、
伝説上の帝王、堯〈ぎょう〉・舜〈しゅん〉以来の帝王の言行を記した書であり、
『尚書』とも言われます。これもまた孔子の作という伝説があります。
史記
『史記』は、司馬遷が記した歴史書です。
司馬遷自らの記録によると、
52万6500字からなる大著です。
5つの部と130巻からなり、
伝説上の皇帝、黄帝の時代から前漢までの事柄が記されています。
帝王の伝記を「本紀〈ほんぎ〉」、
個人の伝記を「列伝」と言いますが、
個々の人物を中心にして項目立てをする歴史著述の形式を「紀伝体〈きでんたい〉」と呼びます。
以来中国では、2000年にわたり
「紀伝体で書かれること」が正統な歴史書として認められる条件となりました。
参考文献
【元号「令和」の典拠について】シリーズの記事執筆に際し、以下の書籍を参考にいたしました。
プレミアムカラー 国語便覧
数研出版株式会社 2018年 (ISBN978-4-410-33912-7)
倫理用語集
山川出版社 2007年 (ISBN978-4-634-05213-0)
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。