『ちはやふる ―めぐり―』で再発見!百人一首の魅力に俳優の成長も!

日々雑感

「『ちはやふる ―めぐり―』で再発見!百人一首の魅力に俳優の成長も!」のアイキャッチ画像
読了時間: 約316

机くんの言葉に惹かれて「ちはやふる―めぐり―」を見る

2025年の夏ドラマ「ちはやふる ―めぐり―」がぼつぼつ終わりそうです。

広瀬すずさん主演の映画、「ちはやふる」は見たことないんだけど、機会があれば見てみたいなと思っていました。

2020年秋、ひょんなことから、半年だけ高校の非常勤講師として勤めることになりました。コロナ禍の上、秋というものすごい中途半端な時期からの勤務だったので、毎日がつらかった。そのとき、机くんこと、「駒野勉」くんの言葉を知ることになります。

やりたいことを思いっきりやるためには、やりたくないことも思いっきりやんなきゃいけないんだ

当時の「やりたいこと」というのは、二年ぐらいかなりのスローペースになっていたブログ更新をガンガンやること、勉強などでしたね。

9月から、がっつりやるぞ〜!と思っていたら、急遽この話を受けてしまい、準備でわらわらして何もできない。
10月から行ってみたら、初日から大変。

変な侠気出して引き受けたことを後悔しました。

期間満了の3月が待ち遠しく思いながら、過ごしていたとき、机くんの言葉を知りました。

非常勤講師生活は、「やりたくないこと」まではいきませんが、「心からやりたいと思うこと」ではなかった。

まぁ、極言すれば、「やりたくない」ことに入っていたので、机くんの言葉が沁み入ったんでしょうね。

そのおかげで、その半年間は、「2021年4月以降は、2年半ぶんの思いを全部ぶっつけるぞ〜!」と思いながらがんばれたし、実際2021年4月以降は、なんと1年半近く、毎日ブログ更新するという記録を打ち立てました。(笑)

『ちはやふる ―めぐり―』登場人物と百人一首の深い関係

さて、「ちはやふる ―めぐり―」は、おもしろかったです。

ちょうど、ストーリーテリングの勉強をしていたので、キャラクター設定や展開のコツなどをおさらいもしていました。

登場人物の名前が、百人一首の歌にちなんでいたり、それぞれのキャラクターにちなんだ回は、歌の初句がタイトルになっていました。

藍沢めぐるちゃんは、紫式部の歌「めぐりあひて 見しやそれともわかぬまに雲がくれにし夜半の月かな」

めぐるちゃんがコンプレックスを持つ幼馴染が、月浦凪ちゃん。

凪ちゃんの得意札は、清少納言の「夜をこめて鳥の空音ははかるともよにあふさかの関はゆるさじ」

苗字に、式部の歌の月が入り、名前は、清少納言の名前とされる諾子(なぎこ)にちなんだ、凪(なぎ)

よく調べられてるな〜と感心しました。

めぐるより一足先にかるたに専心しようとするのが、ボクシング経験者の白野風希くん。

彼を演じるのが、齋藤潤くんです。

彼の名前は、「白露に風の吹きしく秋の野はつらぬきとめぬ玉ぞ散りける」から取られています。

野球少女だったのに、男女の体格差、体力差に苦しめられているのが村田千江莉ちゃん。彼女の名前はどう歌にちなんでいるのかはよくわかりません。どっちかというと、状況かな?「今はただ思ひたへなむとばかりを人づてならで知るよしもがな」

ちなみに、この歌の作者藤原道雅は、清少納言が仕えた中宮定子の兄、藤原伊周(これちか)の長男です。

たしかね、この道雅の子孫が、桃太郎の原型になるとかなんとか。(鬼退治をしたということです)

奥山春馬くんは、両親、そして双子の弟がかるたエリートという男の子。(本人はB級だったかな)

名前は、「奥山にもみぢ踏み分け鳴く鹿の声聞くときぞ秋はかなしき」にちなんでいます。

今回は、各キャラクター名や境遇が、どの歌にちなんでいるかを示しましたが、歌の文法的解説をやりたいなと思っています。

2年間でこんなに変わる?齋藤潤くんの成長に驚き

どの子もいじらしさ、かわいらしさがあって、毎週楽しみに見ていたのですが、特に注目したのが、齋藤潤くんでした。

TVer で「猫カレ -少年を飼う-」も見ていたからです。

ドラマタイトルは、(いただけないな、原作にのっとっているんだろうけど、もうちょっとほかになかったの?)と思ってしまいますが、潤くんがひたすらかわいかったな。

当分の間、「猫カレ」が2023年の作品だったことに気づかず、白野と渚沙くんを見事に演じ分ける齋藤潤くんはすごい!と思っておりました。

「ちはやふる ―めぐり―」での白野は、少し骨ばっていて、額を見せる髪型なので、年頃の男の子らしいなと思うのに、

「猫カレ -少年を飼う-」の渚沙くんは、子猫っぽい。頼りなさげで、しょもしょもしてる。前髪をおろして額を見せていないし、しゃべるときは、唇の中央50%しか使わない。(笑)

こんな両極端なキャラクターを演じ分けてるなんて、すごい才能だなと感心していたのですが、ある日、勘違いに気づきます。

「猫カレ」のエンディングに、「2023 猫カレ製作委員会」みたいなことが書いてあり、そこでようやく、渚沙くんは、2年前の潤くんだったことに気がついたのでした。

なるほどなぁ〜〜〜、そりゃ〜ちがうわな、と思ったのと同時に、あの年頃の子って、たった2年で、こうもちがうのか、こうも急激なのか、と驚きました。

博多華丸・大吉の華丸さんが、漫才の中で、

「人んちの子とオクラは、育つのが早い!」って言っていたけど、まさにそんな感じでした。なんか感慨深かったですね。


© 2025 Arata Nakahara All Rights Reserved.


<

p style="text-align: center;"> 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

日々雑感

Posted by Lukia_74