板書に困った。(その1)【高校非常勤講師奮闘記】
日々雑感

なんにも頼れない。
人生初めて高校の非常勤講師となったとき、
あらためてどうしよう。。。と思ったのが、教材研究と板書でした。
何しろ高校生だったのも、30年以上前ですし、
一応、大学で教員養成の講座を取り、模擬授業や板書案を作成しましたが、
全く思い出せませんでした。
塾講師時代にも、国語を担当したことはあるのですが、
解答作成の助けとなる板書なので、厳密な授業進行のための板書とは異なるんですよね。
他の先生の板書を見るっても、勤務中はそんな時間もありませんし。
本当は、どの教科もそうなのでしょうが、
国語は、教師の個性や力量が、授業や板書に現れる教科だと思います。
最終的には、現時点で自分が持っている個性や力量で勝負するしかないのですが、
参考にできるものがあるなら、それを得て少しでも下駄をはきたい。
というわけで、小学生向けの授業の板書術の本を買いました。
文章を図式化することをめざせ

Lukia
中学校がちょこ〜っとあって、高校のは、ほぼありません。
さて、購入した板書術の本は、内容すべてを活かす。ということはできませんでしたが、
印象づけやすいとか、取り込ませたい情報を明確にする。というテクニックは参考になりました。
また、懐かしい気持ちにもなりましたね。

Lukia
っていうね。
あらためて参考になったのは、著者の先生が、
文脈とか論理展開、意見、考えなど、授業で出てくるあらゆるものを
できるだけシンプルでわかりやすく図式化することに心をくだいていらっしゃることでした。

Lukia

Lukia

Lukia
いいなぁ〜うらやましいなぁ〜の気持ちが強まった反面、
現状の厳しさも痛感して、軽くヘコむ私なのでした。(笑)
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。
関連
プロフィール

カテゴリー
関連記事

複数のヒントから3つの数字を特定する
インスタグラムで面白い問題を見つけました。 解いて答えをコメントで送ると、正誤の ...

刺し子柄の八ツ手麻の葉を数式で表し、グラフに描いてみた。
刺し子柄の八ツ手麻の葉を縫ってみました。そのとき、柄を数式で表し、グラフに描けそ ...

読書記録って何に書いてる?【Googleスライドが読書ノートに?!】
試行錯誤の連続 最近は、実用的な内容の本を読むことが多いのですが、 同時に悩むこ ...

のどが痛いなら、「はちみつレモン大根」で治せ!
風邪のはやる時期になると、我が家に常備されるものがあります。 それは、はちみつと ...

土曜日はプリンの日♪
2021年末のこと。 夫からの要望を受け、プリンをつくりました。 いくつかコツを ...