変体仮名を判読したいなら、由来する漢字を意識する【雛人形と変体仮名と私】
いつものようにまずはわかっているところだけでネット検索をします。
すると、それぞれ歌のすべてや作者、どの和歌集からの出典なのかもわかりました。
「歌1」は、「この春は のどかにに
変体仮名を判読してみる【雛人形と変体仮名と私】
和歌二首を示す
お雛さまの外箱にプリントされていた変体仮名は以下の二種(二首)です。
もともとは地がピンクで、白抜きの文字だったのですが、
スキャンして、画像として編集しました。
初め
雛人形と変体仮名と私の記事一覧
お雛さまが変体仮名を連れてきた【雛人形と変体仮名と私】
お雛さまが変体仮名を連れてきた【雛人形と変体仮名と私】
変体仮名を判読してみる【雛人形と変体仮名と私】変体仮名を判読してみる【雛人形と変体仮名と私】
変体仮名を判 ...お雛さまが変体仮名を連れてきた【雛人形と変体仮名と私】
3月1日、お雛さまに出会う
2023年3月1日、Amazon でお雛さまに出会いました。
瀬戸焼のお雛さまです。
引き目で、ふっくらしたお顔に、ころんとしたフォルム、
お内裏さまは黒、お雛さまが赤という
努力だけはあなたを裏切らない【大学入学共通テスト】
底は定数なのか
底をポテンシャル、
\( \ x \ \) をくりかえす回数として、
A、B、Cの指数関数をつくります。
A:\( \ ...
前回からの続き。
\( \ y \ \)を到達するべき目標値、底をポテンシャル、
\( \ x \ \) をくりかえす回数として、
A、B、Cの指数関数をつくります。
A:\( \ ...
誘導すらも俯瞰する【大学入学共通テスト】
誘導のさらなる高みから俯瞰する
マークシート形式の数学問題は、
誘導に乗れる・乗れない、誘導者との相性のよしあしによって、
解答の出来具合が変わってきます。
この誘導とうまくつきあえるかどうかは、日頃の訓練の ...
そうだ、数学的お調子者になろう。【大学入学共通テスト】
数学的お調子者になろう。
共通テストもセンター試験も、受験生に求めているのは、
論理的な記述展開力ではなく、
情報処理能力の高さだろうと思います。
Lukiaマークシート形式なので、どうしてもそうなっちゃいま ...
「正十二面体とベクトル」を解いて感じたこと【大学入学共通テスト】
実は3回ぐらい解いてます。
ブログにて数学の解法を示しているので、
私のことを数学が得意な人だとお思いになる方があろうかと思いますが、
実は、理系科目が好き。なだけで、得意なわけではありません。
Luki ...
正十二面体とベクトル(その5)【大学入学共通テスト】
各辺の長さは\( \ a \ \)であり、
\( \ \mathrm{B_2D} \ \)//\( \ \mathrm{OB_1} \ \) , \( \ \mathrm{OB_2} \ \)//\( \ \mathrm{B_1D} ...
\( \ \mathrm{B_2D} \ \)//\( \ \mathrm{OB_1} \ \) , \( \ \mathrm{OB_2} \ \)//\( \ \mathrm{B_1D} ...
正十二面体とベクトル(その4)【大学入学共通テスト】
\( \ \begin{eqnarray} \left\{ \begin{array}{l} a=\displaystyle\frac{1+\sqrt{5}}{2} \\ b=\displaystyle\frac{1-\sqrt{5}}{4 ...
