idraft&Google音声入力で、ベタ打ちから解放される!効率的な下書き方法(その2)【ふせんノート2022-2023】

Google ドキュメントを使って、文章を書いたり、「校正」ツールを探したりしたからでしょうか、
ある日、Googleさんにアプリ「idraft」をおすすめされました。
idraft by g ...
idraft&Google音声入力で、ベタ打ちから解放される!効率的な下書き方法(その1)【ふせんノート2022-2023】

これまでブログ記事を書くときは、B6サイズのふせんノートに下書きをしておいて、
机にChromebookとノートを置いて、ノートを見ながらWordPressで清書をしていました。
私が使ってい ...
ふせんノート2022-2023の記事一覧

ふせんノートを1年使い続けてみて。【ふせんノート2022-2023】
idraft&Google音声入力で、ベタ打ちから解放される!効率的な下書き方法(その1) ...ふせんノートを1年使い続けてみて。【ふせんノート2022-2023】

大量の7.5cm×7.5cmふせんを活用するべく、
「ふせんノート」を作ることにして、1年以上が経ちました。
初めは、B6サイズノートに7.5cm四方のふせんを貼っていたのですが、
検定とペナルティ(その2)【高校非常勤講師奮闘記】

前回の記事の続きです。 検定とペナルティ(その1)
「検定」は安易に手を出すな!小テストの内容の難しさや、合格基準の厳しさ、不合格時の課題の苛烈さから逃れようと
情けない行為に走る生徒が出てきたことに、愕然とするや ...
検定とペナルティ(その1)【高校非常勤講師奮闘記】

勤めていた学校は、「さまざまなことにチャレンジできる」ことを特色として打ち出していました。
その一環なのか、漢字検定のドリルが毎週の小テストにあてられていました。
この小テストがなかなかエグかった ...
補充教員の電話でモヤモヤしたこと。(その2)【高校非常勤講師奮闘記】

まぁ、教務と人事のマネジメントは別物なので、いきなりやれる人がいるとも思えませんけどね。
危機的状況にあると認識はしているのでしょうが、痛感はしていないのかもしれません。
心のどこか ...
補充教員の電話でモヤモヤしたこと。(その1)【高校非常勤講師奮闘記】

2023年3月は、公立の学校から、非常勤講師として勤めないか。という問い合わせを2件いただきました。
ちなみに、臨時採用の教員の名簿登録をしたのは2021年だったような…。
教員不足が ...
板書に困った。(その4)【高校非常勤講師奮闘記】

高校で国語の授業をすることとなったものの、
塾講師の授業スタイルとは勝手が違うので、
高校国語の板書や授業進行の本はないかと書店で探してみることに。
結果は、残念ながら見つからず、小学校向けの板書の本を ...
板書に困った。(その3)【高校非常勤講師奮闘記】

高校で国語の授業をすることとなったものの、
塾講師の授業スタイルとは勝手が違うので、
高校国語の板書や授業進行の本はないかと書店で探してみることに。
結果は、残念ながら見つからず、小学校向けの板書の本を ...