補充教員の電話でモヤモヤしたこと。(その2)【高校非常勤講師奮闘記】

まぁ、教務と人事のマネジメントは別物なので、いきなりやれる人がいるとも思えませんけどね。
危機的状況にあると認識はしているのでしょうが、痛感はしていないのかもしれません。
心のどこか ...
補充教員の電話でモヤモヤしたこと。(その1)【高校非常勤講師奮闘記】

2023年3月は、公立の学校から、非常勤講師として勤めないか。という問い合わせを2件いただきました。
ちなみに、臨時採用の教員の名簿登録をしたのは2021年だったような…。
教員不足が ...
板書に困った。(その4)【高校非常勤講師奮闘記】

高校で国語の授業をすることとなったものの、
塾講師の授業スタイルとは勝手が違うので、
高校国語の板書や授業進行の本はないかと書店で探してみることに。
結果は、残念ながら見つからず、小学校向けの板書の本を ...
板書に困った。(その3)【高校非常勤講師奮闘記】

高校で国語の授業をすることとなったものの、
塾講師の授業スタイルとは勝手が違うので、
高校国語の板書や授業進行の本はないかと書店で探してみることに。
結果は、残念ながら見つからず、小学校向けの板書の本を ...
板書に困った。(その2)【高校非常勤講師奮闘記】

高校で国語の授業をすることとなったものの、
塾講師の授業スタイルとは勝手が違うので、
高校国語の板書や授業進行の本はないかと書店で探してみることに。
結果は、残念ながら見つからず、小学校向けの板書の本を ...
板書に困った。(その1)【高校非常勤講師奮闘記】

人生初めて高校の非常勤講師となったとき、
あらためてどうしよう。。。と思ったのが、教材研究と板書でした。
何しろ高校生だったのも、30年以上前ですし、
一応、大学で教員養成の講座を取り、模 ...
テストにだってデザイン性が要るよ!?【高校非常勤講師奮闘記】

学校といえば定期テストですね。
定期テストを作成する担当は、持ち回りで決まっているようですが、
(思い返すと、私が高校生のころもそうだった)
前任者が受け持っていたクラスの授業をするということが至上課題だったか ...
「歌2」(千載和歌集)の文法・語意・歌意について【雛人形と変体仮名と私】

それでは、前回に引き続き、それぞれの歌の
文法や意味のおさらいをしていこうと思います。
千載和歌集より変体仮名による歌は上の図のとおりです。
「花ざかり春のやまべを見わたせば空さへにほふ心ちこそすれ」と ...
「歌1」(金葉和歌集)の文法・語意・歌意について【雛人形と変体仮名と私】

それでは、今回からいよいよそれぞれの歌について
文法や意味のおさらいをしていこうと思います。
変体仮名による歌は上の図のとおりです。
「この春はのどかににほへ桜ばな枝さしかはす松のしるしに」と ...
千載和歌集について【雛人形と変体仮名と私】

お雛さまの外箱に、桜にまつわる二首の和歌を見つけました。
一首は金葉和歌集より、
もう一首は千載和歌集よりの出典でした。
金葉和歌集は、八代集の五番めの勅撰集であり、
千載和歌集は、八代集の七番めの勅撰 ...