日々雑感

『文献学と古学派について』のアイキャッチ画像

日々雑感

文献学と古学派についても調べてみました。 文献学 Philologie 言語で記された文献 ...

日々雑感

『契沖と国学について』のアイキャッチ画像

日々雑感

契沖について 1640〜1701江戸中期の国学の先駆者。 真言宗の僧であったが、 我が国の ...

日々雑感

『万葉代匠記とは』のアイキャッチ画像

日々雑感

契沖による万葉集の注釈書 「万葉代匠記〈まんようだいしょうき〉」とは元禄3年(1690年) ...

日々雑感

『典拠は「文選」では?』のアイキャッチ画像

日々雑感

典拠が違う? Lukia 「令和」の典拠は万葉集か〜。 これまでは漢籍が典拠だったから、新 ...

日々雑感

『万葉集について』のアイキャッチ画像

日々雑感

前回の記事で、元号にはそれぞれ典拠があり、 書物の中から、象徴的な漢字2文字が組み合わさっ ...

日々雑感

『明治から平成までの典拠』のアイキャッチ画像

日々雑感

明治から平成までの元号 まずは、明治、大正、昭和、平成という4つの元号の由来を書き出してみ ...

日々雑感

『元号について』のアイキャッチ画像

日々雑感

令和6年(2024年)は、皇紀2684年 日本における天皇による統治は、 紀元前660年の ...

日々雑感

『和書が典拠なのは新しい。』のアイキャッチ画像

日々雑感

和書が典拠なのは新しい。 平成31年(2019年)4月1日に、 新元号が「令和」に決まった ...

日々雑感

『元号「令和」の典拠についての記事一覧』のアイキャッチ画像

日々雑感

2024年05月01日公開 さすがに6年越しなので、もう書く。【元号「令和」の典拠について ...

日々雑感

『さすがに6年越しなので、もう書く。』のアイキャッチ画像

日々雑感

6年分の言い訳。 本日2024年5月1日は「令和」になって、 6回目の5月1日です。 この ...