KDP

『ダイソーのルーズリーフからコピー用紙へ』のアイキャッチ画像

KDP

time is money 2023年7月から9月までは、『私訳 日本婦人論』を書いていた ...

日々雑感

『文選より蘭亭序では』のアイキャッチ画像

日々雑感

極所を抜き書きする 万葉集の序文に関する万葉代匠記の筆写も行いました。 (5日ぐらいかかり ...

日々雑感

『「令和」の典拠は「万葉集」』のアイキャッチ画像

日々雑感

「令」と「和」は、 文選に収録されている張衡〈ちょうこう〉の「帰田賦〈きでんふ〉」にあるか ...

日々雑感

『いきなりアンソロジー?』のアイキャッチ画像

日々雑感

出てくる本がいずれも、あまりに昔すぎるので、 整理してみました。 文選の編者、 昭明太子蕭 ...

日々雑感

『文選について』のアイキャッチ画像

日々雑感

『文選〈もんぜん〉』は6世紀の初め、 梁〈りょう〉の皇太子、 昭明太子蕭統〈しょうめいたい ...

日々雑感

『文献学と古学派について』のアイキャッチ画像

日々雑感

文献学と古学派についても調べてみました。 文献学 Philologie 言語で記された文献 ...

日々雑感

『契沖と国学について』のアイキャッチ画像

日々雑感

契沖について 1640〜1701江戸中期の国学の先駆者。 真言宗の僧であったが、 我が国の ...

日々雑感

『万葉代匠記とは』のアイキャッチ画像

日々雑感

契沖による万葉集の注釈書 「万葉代匠記〈まんようだいしょうき〉」とは元禄3年(1690年) ...

日々雑感

『典拠は「文選」では?』のアイキャッチ画像

日々雑感

典拠が違う? Lukia 「令和」の典拠は万葉集か〜。 これまでは漢籍が典拠だったから、新 ...

日々雑感

『万葉集について』のアイキャッチ画像

日々雑感

前回の記事で、元号にはそれぞれ典拠があり、 書物の中から、象徴的な漢字2文字が組み合わさっ ...