部屋をととのえて覚悟を決める(その1)【持続可能なブログ更新のために】
2022年11月17日日々雑感

環境もシステムの一部だ
勉強、ブログ更新、そして仕事(在宅ワークも含めて考える)をバランスよくこなしていくには、
時間管理・工程管理なども必要ですが、
なにしろ環境を調える(整える)ことが重要だと考えました。

Lukia
そこで、エリヤフ・ゴールドラット原作のマンガ『ゴール2』を参考にしながら、
現状ツリーを書き出し、コアUDE(Undesirable Effect: 好ましくない現象)を抽出してみることにしました。
|

Lukia
私の生活スタイルには、この『ゴール2』のほうがすごく参考になっています。
なぜ、部屋が活用できないのか
『ゴール2』を買ってまもなくの2022年3月に、
「なぜ思ったよりできることが少ないのか」ということを現状ツリーを使って探ってみました。
すると、「部屋が複数あるのに、用途を決めて活用できていないから」というコアUDEが出てきました。
さらに、「なぜ、部屋が活用できないのか」について、現状ツリーを書いてみました。
私は、「エアコンやデスク用のチェアがない」ことがコアUDEになると予想していたのですが、
(だから、買わなきゃ。という理屈付けをしたかった)
現状ツリーから抽出されたコアUDEは、全く別のものでした。
なんと、「再受験生時代に使っていた白い傾斜デスクが活用できていないから」だったのです。
再受験生のときは、本当によく使っていた机だったのですが、
再受験をやめ、ブログを書いたり、仕事に関係する勉強をするというモードに変わったので、
持て余していたのです。
「相変わらず、机を使う作業なんだから」という理由で、持ち続けてきたのですが、
やっぱり、モードや生活スタイルに見合った机があるということだったんですね。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。
関連
プロフィール

カテゴリー
関連記事

そのうち揃えるとよいもの【 タティングレース習得中】
タティングレースにもいよいよ慣れてくると、あるとよいものがあります。 今回は、私 ...

表計算ソフトで何回目の誕生日かを自動表示させる
母の年齢にびっくり! 昨年のことですが、母が古希を迎えることに気づいて驚きました ...

来年の大学入学共通テストは何日から?【無印良品の手帳をカスタマイズ】
大学入学共通テストの日程を書き込んでいます。 再受験生生活から離れて久しいものの ...

土曜日はプリンの日♪
2021年末のこと。 夫からの要望を受け、プリンをつくりました。 いくつかコツを ...

板書に困った。(その4)【高校非常勤講師奮闘記】
高校で国語の授業をすることとなったものの、 塾講師の授業スタイルとは勝手が違うの ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません