B4白紙におのれを解放せよ【国公立大学二次試験まであと22日】
2022年2月3日受験女子

二次試験の答案用紙に線はない
国公立大学二次試験の数学の解答用紙は、B4サイズの白紙のことが多いです。
(名前や受験番号などの必要事項を書く欄は設けられていますけどね)
ふだん、罫線やドット方眼のノートを使っている場合、この白紙の解答用紙には相当面食らうと思います。
今後、数学を勉強するときは、B4コピー用紙を縦長に使って、白紙に慣れるようにしましょう。
過去問を解くときにB4用紙を使えば、よい予行演習になりますね。
どのぐらいの文字の大きさで書けばいいのか、文字が斜めにならないようにするには、どういう点に注意したら良いのか。など、実際にやってみないとわからないことがいろいろとあると思います。
思考力は紙のサイズに比例する?
私は、高校二年生から白紙のノートやコピー用紙を使っています。
詳しいエピソードはこちらを。白紙を使って数学を解いてごらんなさい、すごく気持ちがいいから。
そして、ドラマ『初めて恋をした日に読む話』にて、ヒロイン順子のいとこで東大卒の雅志が言っていたセリフにも
「二次試験の答案用紙に線はないからな。紙の広さは思考力の広さにつながる。」とあります。
数学の解答は、数式やグラフ、表だけでなく、文も書きます。
罫線は、文字を一定の幅や長さ、大きさにおさめるためのガイドなので、文章を書くには向いていますが、
数式やグラフなどを書く数学には向かないのです。

Lukia
また、もはや私には習慣になっているからかもしれませんが、線が引っ張ってあると、線に邪魔されて視野がせばまり、解法が思いつけない気がします。
その点、なんでも自由に書ける(描ける)白紙は、数学にもってこいの紙なのです。
ダイソーのB5サイズ白紙ノート「W」はいかが?
B4コピー用紙が理想ですが、一枚一枚バラけるので、まとめておいて成長の度合いを確認したいとか、
先生に添削してほしいなどの時には困ることになります。
毎回まっさらな気持ちで挑めるとか、より本番に近い状態で勉強できる利点はあるのですが、
管理が難しいんですよね。
そこで、ダイソーのB5サイズ白紙ノート「W」をオススメします。
紙質がいいですし、たっぷり入っているので、二次試験まで十分使えると思います。
それなのに、お値段税込み110円って安い!
B5サイズならば、持ち運びもしやすい大きさですしね。
【国公立大学二次試験まであと○日】の記事一覧です。
【大学入学共通テストにむけて】シリーズもあります。
関連
プロフィール

カテゴリー
関連記事

再認識:A4コピー用紙は臨機応変・変幻自在なマルチプレイヤー
一般に「ノート」と言われるものにはさまざまな種類のものがあります。せっかくバラエ ...

「天才」Kクンが教えてくれたこと。
高校時代通っていた塾に「天才」がいた。 Kクンである。 Kクンは、広島市内の有名 ...

見直しノートの作り方【国公立大学二次試験まであと9日】
「見直しノート」を作るのに準備するもの。 以下に、「見直しノート」を作成するため ...

受験生よ、もう本屋には行かないで。
受験勉強がはかどらないと、ついつい特効薬のような本がないかと思い、本屋さんの受験 ...

不安は書きなぐって捨てる【 大学入学共通テストにむけて 】
大学受験とは試験教科や科目の勉強がすべてではありません。 いかに質のよい日常生活 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません