王道テンプレートから削ぎ落とす【生き残れ!読書感想文は自己表現のサバイバルゲームだ!】

2022年10月5日読書感想文

『王道テンプレートから削ぎ落とす』のアイキャッチ画像
読了時間: 約451

「プレミアムカラー 国語便覧」のテンプレート

私が持っている数研出版の「プレミアムカラー国語便覧」に掲載されていた
読書感想文のテンプレートを以下に示します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プレミアムカラー 国語便覧
価格:990円(税込、送料別) (2022/10/1時点)

楽天で購入

 

 

導入

① 作品の紹介
② 本を選んだ理由
③ 主題(感想の中心)の提示

展開

④ 特に感動した部分や内容
読み手にわかりやすいように、本からの引用や本の内容の要約を入れる。
引用は正確に。
⑤ 実体験などの具体例との関連付け
自分の実際の体験の考えと関連させて、感想を述べ、内容に説得力をもたせる
⑥ 読書による自分の考えの変化
その感想をもつに至るまでの自分の意識の変化や考えの深まりを表現する。
⑦ 本から学んだこと。本を読んで自分が得たものや今後の抱負を表現してまとめる。

Lukia_74

Lukia

では、以下に、このテンプレートの事項の要不要を考えてみます。

「導入」はほぼ省略可能

「導入」には、
① 作品の紹介
② 本を選んだ理由
③ 主題(感想の中心)の提示

の3つの事項がありました。
それぞれについて、要不要を考えてみます。

① 作品の紹介(省略可)

①の「作品の紹介」は省略していいと思います。

読書感想文の主目的は、本のレビューではなくて、
本を通じてあれこれ思ったり考えたりした自己を表現することですので、
作品の紹介に文字数を使うことがもったいないからです。

② 本を選んだ理由(省略可)

② の「本を選んだ理由」も省略していいです。
特に、読んだ本が、自発的に選んだものでないのなら、本当に不要です。

たとえば、課題図書だったりすると、低学年の子どもや、読書になじみのない子どもは、
文章表現においても、本音と建前を使い分けることができないため、
「なぜ選んだかというと、課題図書だったからです。」なんて書いてしまうのです。

Lukia_74

Lukia

素直っちゃ〜 素直なんですけどね。

これは、課題を出した側、読書感想文を読む側からすると興ざめなので、
そもそも書かせないほうがよいと思います。

③ 主題(感想の中心)の提示

③の「主題(感想の中心)の提示」については、まぁ、書けそうならば書いたらいいかなぁ。と思います。

筆者の主張(本のテーマ)は何か。
ということを短くまとめて書くことが求められているわけですが、
どんな本でも必ず書けるとは限らないと思うので、
私には、「書けそうならば書いたらいい」ぐらいしか言えません。

たとえば、「勇気を持とう!」とか、「友情っていいもんだ!」などのポジティブなテーマならば書きやすいでしょう。
しかし、ネガティブなテーマは難しい場合もあります。
たとえば、作者が「この世の中、なんだかなぁ…。」という思いにかられて書いた場合は、全体的にモヤモヤしていたり、漠然とした暗い雰囲気が作中全体を占めていて、これを簡潔にまとめるのは難しいと思います。

Lukia_74

Lukia

芥川龍之介の『羅生門』のテーマを簡潔に書ける人は、なかなかいないのでは。

独断的な結論
2022年現在、私は「読書感想文は自己表現・自己PRをする文章だ」と考えていますので、
読んだ本について、文字数を費やす必要はないし、費やせないし、費やすべきではないと思います。

ゆえに、この「導入」部分は、ほぼ書く必要はありません。

「自己表現」のために必要ならば、③ぐらいは書いていいと思いますが、
「自己表現」するためのパーツとして機能しないのなら、無理に書く必要はありません。

展開

④ 特に感動した部分や内容

④の「特に感動した部分や内容」を読み手にわかりやすいように書くのは、重要だと思いますが、
その書き方は、なかなか難しいので、下書きをしてみて、どのぐらいの文字数になるか確認してみてください。

たとえば、本の内容を要約する場合、文字数を意識しなかったら、ダラダラとしたあらすじのようなものになってしまうおそれがあります。

引用の場合、絶対にはずせない条件は、正確であること。
漢字や句読点など、一文字たりとも変えたり、省略したりしないでください。
たとえ誤字や、いいまわしとして不適切であったとしてもです。

Lukia_74

Lukia

たとえば、作者が「からだ」と読ませたくて、「身体」とか「体躯」などと書いているのに、
勝手に「体」と変えてはいけません。作者がわざわざその漢字を充てた意図を無視することになるからです。

最低限、作者名と書名をしっかり書いておけば、読み手が内容確認をすることは可能です。
詳細を知りたければ、実際に本を手に取ればいいようにしておきましょう。

何しろ自己PR が主目的ですので、本の詳細に文字数を費やさないようにしましょう。

⑤ 実体験などの具体例との関連付け

国語便覧には、この事項の目的や役割として、
「自分の実際の体験の考えと関連させて、感想を述べ、内容に説得力をもたせる」と書いてあります。

まぁ、ざっくりいうなら、「作中の登場人物と自らを対比」してください。

Lukia_74

Lukia

とにかく、「対比」しまくってください。

体験している・していない。
体験していないけれど、もしその体験をしたら自分ならどうするか。など、
ここに、あなたらしさが表れます。

さらに、体験をしたと仮定して、その作中の人物が自分にはできない危険や困難を招く言動をした場合、
なぜそんな厳しい選択ができたのか。などを考えてみてください。

読書のよさは、安心安全な環境に身を置きながら、脳内に自分だけの作品世界を構築し、
あらゆるシミュレーションができることです。

対比の深さは、その人の思考の深さを表し、
その人らしさは、選択した物事に表れます。

深い対比には、経験が必要です。
最初はつたなくてもいいので、比べまくりましょう。

⑥ 読書による自分の考えの変化

読書感想文を課した大人は、若い人たちに成長やよい変化があることを非常に喜びます。

Lukia_74

Lukia

若い人たちの変化をみとめることで、
教える側の自己有能感が満たされ、やりがいにつながります。

変化には、個人差があると思います。
今後の生き方をまるっきり変えてしまうような劇的なものもあれば、
三日坊主レベルの変化など。
目を皿のようにしても、わかりにくい微小な変化なんてのもあろうかと思います。
反芻はするんだけど、堂々巡りだったり、モヤモヤ感だけが残って、何が変わったって自分でもいえない。なんてこともあると思います。

読書感想文では、明確な決意や結論を出す必要はありません。
本を読んだことで、何かしら影響を受け、一人立ち止まって、頭の中でぐるぐる考えるという内省的な経験をすることが重要で、
それを素直に書き出せばよいのです。

読書感想文は、自己表現、自己PRの文章です。
「この本を読んで、私はこうなりました。」というのを表現することに力を注いでください。

最近の若い人たちは、自己開示をすることに抵抗があると思いますが、
その傾向とは逆に、若者を受け入れる社会の側は、自己開示を求めています。

こういう機会を無駄にせず、自己開示のトレーニングや、抵抗感を低減させるようにしてほしいですね。

⑦ 本から学んだこと。

国語便覧には、「本を読んで自分が得たものや今後の抱負を表現してまとめる。」とありましたが、
まさにそのとおり。
読書感想文を読む大人たちがあなたの将来を見届けたくなるような、
 大人をワクワクさせちゃうまとめを書きましょう。

なんならちょっと意気込みを盛ったってかまいません。

先生に、
(普段の様子からしたら、盛りすぎだけど、でも、そのぐらい本人も心が沸き立つような読書体験だったんだな)と
職員室の机で、一人くすっと笑わせるぐらいならしめたものです。

読書感想文は、自己表現、自己PRの文章です。
あなたのファンになる大人を増やすことを狙って文章を書いてみてください。

生き残れ!読書感想文は自己表現のサバイバルゲームだ!の記事一覧


 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

2022年10月5日読書感想文

Posted by Lukia_74