ふせんノートの材料を紹介します【機動性の高いふせんノートを作る】
B5ノートと7.5cm四方のふせんでふせんノートを作ってきましたが、使う場所やタイミングが限られるという問題がありました。
今回は、B6ノートと2.5cm✕7.5cmのふせんで、携帯性と機動性の高いふせんノートづくりに挑みます。
機動性
(読み)きどう-せい
〘名〙 状況に応じてすばやく活動できる能力のあるさま。
精選版 日本国語大辞典
今回は、ふせんノートの材料について書いてみます。
ふせんノートで使うもの
ふせんノートは、100円ショップの文房具で作りました。
- ダブルリングドット方眼ノート(B6サイズ)
- 7.5cm四方のふせん
- 2.5cm✕7.5cmのふせん
- タスクふせん
- みだしふせん(フィルムタイプ)
- みだしふせん(紙タイプ)
各品についての説明もしてみます。
ダブルリングドット方眼ノート
ダブルリングドット方眼ノートは、協和紙工製でセリア・キャンドゥで販売されています。
このノートのB6サイズは、もう何年も何冊も使っていて、このブログでもたびたび紹介しています。
方眼ノートは、格子状になっているタイプが多いのですが、
この方眼ノートは、ドットタイプなので、罫線が邪魔をせず、自由な筆記ができるのが最大の特長です。
7.5cm幅のふせん
個人の見解ですが、7.5cm幅とBタイプの紙はサイズの相性がいいです。
7.5cm四方のふせんは、B5ノートだと1ページあたり6枚貼れるので、大量に買っていたのですが、
B6サイズノートには、1ページあたり2枚貼れます。
この7.5cm幅を2.5cmずつで3等分すると、2.5cm幅のふせんなら6枚貼れることになります。
使ってみると、2.5cm幅のふせんは、ちょっとしたメモやタスクを書くのにちょうどいいんです。
切る手間がありますが、7.5cm四方のふせんを買えば、サイズ変更は自由に行えますので、大きなふせんを買っておくのをおすすめします。
タスクふせん
チェックボックスが書いてあるタイプのふせんです。
やることを書き出してチェックするという通常の使い方や、
積読になっている本をリストアップしたりするのに使えます。
私だとブログ記事のネタと、公開日を書いていたりしますね。
無地のふせんにチェックボックスとタスクを書き出せばいいのですが、
あらかじめチェックボックスや等間隔の罫線が引いてあるのが便利です。
みだしふせん
みだしふせんは、フィルムタイプと紙のタイプを持っています。
というのも、フィルムタイプは、折れにくいなどの特長がありますが、タイトルを書くのに油性ペンで書かなければならないのが、ちょっと難点。
そのとき持っている筆記具でみだしタイトルが書けたら。と思ったので、
鉛筆でも書ける紙タイプも買いました。
フィルムタイプは、長い間つけておく大みだしとして使い、
紙タイプは、比較的短期間ではがされる小みだしとして使っています。
次回は、ふせんについてもう少し詳しく書いてみようと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません