2022年8月4日古典文法

『文語の上一段(見る)』のアイキャッチ画像

2022年8月4日古典文法

「動詞の活用」は古典読解の基礎中の基礎

大学受験で、古典(古文・漢文)は使えるほうが有利です。
私は、古典(古文・漢文)は理系にこそ向いていると思っているぐらいです。
そして、古典(古文・漢文)を武器にしたいなら、まずは ...

2022年8月3日古典文法

『四段活用と五段活用の違い』のアイキャッチ画像

2022年8月3日古典文法

「動詞の活用」は古典読解の基礎中の基礎

大学受験で、古典(古文・漢文)は使えるほうが有利です。
私は、古典(古文・漢文)は理系にこそ向いていると思っているぐらいです。
そして、古典(古文・漢文)を武器にしたいなら、まずは ...

2022年8月1日受験女子

『【今年も断言します】受験生を合格に導く『特効薬的な本』はない!』のアイキャッチ画像

2022年8月1日受験女子

夏の風物詩的?質問

やることが多いのになかなか進まないとき、
現実逃避的な行動をとるものですが、

私の場合は、Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリをのぞいて、数学の問題をあれこれ解きます。
ちなみに、最近は、 ...

2022年7月31日ビジネス数学検定

『平均増加率のしくみ』のアイキャッチ画像

2022年7月31日ビジネス数学検定

ビジネス数学検定には、平均増加率の問題がよくでていますが、
以下の表のようなパターンAの場合とパターンBの場合があります。
パターンBは3年分の業績が書かれていないのに、パターンAと同等の精度の値が出るのか?と疑問に思 ...

2022年7月30日二次関数

『定義域が移動する放物線の最大値・最小値(下に凸)』のアイキャッチ画像

2022年7月30日二次関数

放物線(二次関数)の最大値・最小値を求める問題は、なかなか厄介に感じると思います。
今回は、下に凸の放物線について、定義域が移動する場合の最大値と最小値をまとめてみます。

放物線の式を
\( \ y=f\l ...

2022年7月29日数列

『高校数学の「初の試み!? 変数を定数に見立てて漸化式」を解いてみる。』のアイキャッチ画像

2022年7月29日数列

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「初の試み!? 変数を定数に見立てて漸化式」を解いてみました。

問題\( \ a_1=1 \ \) , \( \ a_{n+1}=3a_n+4^n+n \ \) で表される

2022年7月28日数と式

『高校数学の「絶対値が二重になった方程式」に関する問題を解いてみる。』のアイキャッチ画像

2022年7月28日数と式

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「絶対値が二重になった方程式」に関する問題を解いてみました。

問題\( \ \vert \vert x+3 \vert-1 \vert=2 \ \) を解け。解法

$$\b ...

2022年7月27日数列

『高校数学の「奇数項と偶数項をペアとする数列」に関する問題を解いてみる。』のアイキャッチ画像

2022年7月27日数列

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「奇数項と偶数項をペアとする数列」に関する問題を解いてみました。

問題以下に示す数列の和を求めよ。ただし、答えは因数分解した形で答えるものとする。
\( \ \disp ...

2022年7月26日図形と計量

『高校数学の「現実にはエグい坂と塔」に関する問題を解いてみる。』のアイキャッチ画像

2022年7月26日図形と計量

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「現実にはエグい坂と塔」に関する問題を解いてみました。

問題傾斜が\( \ 30^{\circ} \ \)で一定の坂の頂上に塔が立っている。坂のふもとからこの塔の先を見ると、水 ...

2022年7月25日図形と方程式

『高校数学の「領域と最大値・最小値」に関する問題を解いてみる。』のアイキャッチ画像

2022年7月25日図形と方程式

Yahoo!知恵袋の高校数学カテゴリに掲載されていた「領域と最大値・最小値」に関する問題を解いてみました。

問題座標平面上で、連立不等式

\( \ \begin{eqnarray} \left\{ \begin{ar ...