工程管理は「すごろく方式」で【効率よくKDP出版したい】

KDP出版に精力的に取り組もうと決心して間もなく思いついたのは、
プロジェクト管理の方法をどうするかということでした。
効率よく、破綻しにくい工程管理を用いなければ、
壮大な計画も虚 ...
ChatGPTに「一括置換」スクリプトを生成してもらった【効率よくKDP出版したい】

近代以前の文語または文語調の文章を訳出するには、
まず文語らしさ、文語調らしさを、
現代語に変換することから始めます。
この作業を「仮訳出」と呼び、
さらに読みやすい ...
バッチ化なくして出版なし【効率よくKDP出版したい】

KDP出版をコンスタントに行えるよう、
締め切りを設定すること、
締め切りを守れるようなボリュームの著述を選ぶことが重要だという認識を持ちましたが、
そのためには、徹底的にバッ ...
バッチサイズは小さめがいい【効率よくKDP出版したい】

初めは、
「現時点で用いたい原文をすべて入力し、
その作業が終わるまで次の段階へは進まない。」
なんてことも考えていました。
しかしそれでは、
3ヶ月以上と ...
『ザ・ゴール』を読んで見えた課題【効率よくKDP出版したい】

7ヶ月で2冊のKDP出版を行って学んだことは、
「締め切りを設けること」と、
「徹底的なバッチ化による効率化を図ること」の重要性です。
昨年は、
現状分析をして核心的な原因 ...
私たちは、分断・断絶の危機に面しているかもしれない【効率よくKDP出版したい】

現在は、直近出版したいものの作業を進めながら、
同時並行で来年以降の準備を進めているところです。
まずは、訳出したいものや扱いたい作品が収められている本を入手することにしました。
ほと ...
ダイソーのルーズリーフからコピー用紙へ【効率よくKDP出版したい】

2023年7月から9月までは、『私訳 日本婦人論』を書いていたのですが、
訳出作業に集中するため、
お金で解決できることは、お金で解決しようと考えていました。
タイトなスケジュール ...
文選より蘭亭序では【元号「令和」の典拠について】

万葉集の序文に関する万葉代匠記の筆写も行いました。
(5日ぐらいかかりました。大変でした)
当初は、全文を書き下さねばならないかと思っていたのですが、
典拠問題を考えるだけであれば、そこま ...
「令和」の典拠は「万葉集」【元号「令和」の典拠について】

「令」と「和」は、
文選に収録されている張衡〈ちょうこう〉の「帰田賦〈きでんふ〉」にあるから、
やっぱり元号「令和」の典拠は「平成」以前と同じく、
漢籍だ!と主張した人がいるようで、
その主張に対し ...
いきなりアンソロジー?【元号「令和」の典拠について】

出てくる本がいずれも、あまりに昔すぎるので、
整理してみました。
文選の編者、
昭明太子蕭統〈しょうめいたいし しょうとう〉は501年から531年に生きた人ですので、
文選は、531年までにはなって ...