やりたいことリストを書き出して気がついたこと【夢や希望で終わらせない】
日々雑感

自分の中のモードが変わっていた
自力で「やりたいこと」を100個も書き出せない、
「やりたいこと」を100個も抱えていることに気づけないと思ったので、
手帳のNOLTYのサイトや、スマホアプリ「LIST」で、他の人の「やりたいこと」を参考にさせてもらいました。
また、2017年あたりから、Trelloにやりたいことリストは作っていたので、
Trelloからも まだやりたいと思っていることを書き出してきました。
ちなみに、Trelloには「完了」と「まぁいっか。」というリストを作っているのですが、
ここ数年で、「完了」に入る項目がが減り、
「まぁいっか。」に入れたくなるような項目が増えたように思いました。
つまり、少なくともこの5年ほどで、自分の中のモードが変わったといえます。
モード変更の具体例
たとえば、2018年や2019年頃の私は、「数学を教える」ことに関する資格を取りたいと思っていました。
教育職員検定で中学校・高等学校の数学の教員免許を取りたいと考えたり、
数学のインストラクター資格を取りたいと考えていました。
しかし、現在は、2018年当時も興味があった「データ分析」に主眼が置かれていて、
「データ分析」を学ぶ助けとして、数学に関わりたいと考えています。

Lukia
「データ分析」に関しても、さまざまな資格や検定がありますが、
「資格を取るため」とか、「検定に合格するため」に勉強する。というよりかは、
スキルを習得するついでに資格や検定に挑戦したい。というスタンスでいます。
このように、Trelloに書いていたやりたいことリストのほとんどは、
現在の自分にとってはあまり魅力のない・意欲が湧かないものになっていました。
でも、それは、自分がこの五年間で変化してきた証でもあります。
次の五年後までに、今年書き出した「やりたいこと」が残らないように精いっぱい過ごすと同時に、
五年後の自分が、残った「やりたいこと」に魅力を感じない別のモードに変わっているといいなと思います。
他者の「やりたいことリスト」のいいとこどりをしよう
「やりたいことリスト」を作るのは、いろんな人が推奨していたり、実践していたりするので、
「やりたいことリスト 作り方」というキーワードで検索すれば、
具体的なページに訪ね当たることができると思います。
そして、そこで参考にしてほしいのが、「やりたいことのジャンル」です。
いくつかのページを訪ねて、自分にしっくりくるジャンルを見つけます。
このジャンルのいいとこどりをすると、より充実した「やりたいことリスト」が作成できます。
ジャンルや数の偏り上等!むしろ推奨!
やりたいジャンルをいくつか設定したら、具体的にやりたいことを書き出していくわけですが、
その際、留意しておきたいのは、書き出した数に大きな差があっても気にしないことです。
書き出した「やりたいこと」は、今の自分を表しているデータであって、
偏りや傾向があって当然だからです。
それらを分析した上で、偏りをリバランスするならいいのですが、
ジャンルを設定した以上、数埋めなきゃ。という切迫感から書き出してしまうと、
逆に現在の自分を正確に把握できなくなってしまいます。
たとえば、今回のリストに、私は「気持ち」や「理想(こうありたい)」というジャンルをそもそも設けませんでした。
「気持ち」や「理想」は、人間関係にからんでいると思うのですが、
現在のわたしは、日中、人と交わらずに生活しているので、
よい人間関係を保つような努力を自らに課する必要がないのです。
その一方で、実務的な「やりたいこと」は、自分でもびっくりするほど書き出すことができました。
TCL分析というのでしょうか、
以下の
Thinking(考えること・戦略を練ること)
Communication(人間関係を構築すること)
Leadership(人を動かす・導くこと)
という3つの属性のうち、自分がどの属性が強いか・重要視しているかを分析してみると、
2023年の私は、もう「T(thinking)」一択のようです。

Lukia
まぁ、ほとんどの方は、他者の求めや環境的な必要があるでしょうから、
こんな偏った状態にはならないと思いますが、
本当の自分は、どの属性に力を入れたいのかということをわかっておけば、
他者からの要求との折り合いもつけられそうですよね。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。
関連
プロフィール

カテゴリー
関連記事

ビジネス数学検定は「数学ごしの社会見学」だ【2022年6月を振り返る】
ビジネス数学検定2級に合格しました。 気がつけば、フラストレーション解消にほぼ一 ...

決定版!さんま(秋刀魚)を食べやすくする下処理方法、教えます。
最近、大きなお魚をいただいたのですが、万能包丁では限界があったので、 刃渡りの小 ...

何回目の誕生日かをぱっと知る【無印良品の手帳をカスタマイズ】
特別な日の回数を自動計算する 既製品の手帳が自分専用の手帳に変わるのは、これまで ...

この世には2種類の「紙」がある【紙があるから神が来ない?!】
現状ツリーを書くうちに気がついた。 なぜやりたいことリストの消化率が上がらないの ...

茹でるな危険! ランチタイムを救うのは10分のゆでたまごだ!
Lukia お弁当にゆで卵を入れたら、蓋を開けたとたん、硫黄臭がして気まずい思い ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません