開店休業はもったいない!WordPressブログ、最後まで書き抜けます!|22カ月のラストスパート!ChatGPTに学ぶGoogle AdSenseレポート

2025年6月9日日進月歩ChatGPT

「開店休業はもったいない!WordPressブログ、最後まで書き抜けます! 」のアイキャッチ画像
「開店休業はもったいない!WordPressブログ、最後まで書き抜けます! 」のアイキャッチ画像
読了時間: 約421

22カ月のラストスパート!ChatGPTに学ぶGoogle AdSenseレポート

サーバーの更新年である2024年、「ブログ投稿をしていないのに、サーバー代を払うのがもったいない」と思うようになっていたことに気づきました。しかし、その時までそんな心境の変化があったことにも気づいておらず、今後のブログ運営に関してまったくの無策・無方針でした。そのため、現状維持(サーバー代を払い続ける)することにしました。
次の更新はしないことにして、サーバー契約中の3年間で、無料のブログサイトを探し、記事を移転させることにしました。一方、WordPressブログは、2027年の「WordPressじまい」まで「開店休業状態」にするつもりでした。
しかし、移転先のはてなブログで投稿してみると、ブログも楽しいと感じる自分に気がつきました。無料ブログでの運営を継続するのは合理的な判断だと思うとともに、やはり、WordPressブログを「開店休業状態」で置いておくのはもったいないと思うようになりました。

「もったいない」けど、打つ手もない

サーバーの更新年である2024年、「ブログ投稿をしていないのに、サーバー代を払うのがもったいない」と思うようになっていたことに気づきました。しかし、その時までそんな心境の変化があったことにも気づいておらず、今後のブログ運営に関してまったくの無策・無方針でした。そのため、現状維持(サーバー代を払い続ける)することにしました。

更新年に気づいた心境の変化
「WordPressブログを2027年3月末ごろに閉鎖する」と決めたのは、2024年のことでした。理由は、「サーバー代がもったいないから」でした。2023年からKDP(Kindle Direct Publishing)に力を注ぐようになっていたので、ブログ記事の投稿頻度が著しく下がってしまい、これまで投稿した記事を維持するためだけにお金を払っているような格好になってしまったからです。まさか、KDPにここまで力を入れるようになるとは思っていませんでしたし、ブログ自体も楽しく運営してきていたので、「サーバー代がもったいない」なんて思うようになるとは想像もしていませんでした。

無策・無方針なので、現状維持しかない。
2024年は、サーバーとの契約更新年だったのですが、そこで突然、自分の心境の変化を認識したので、今後WordPressブログの扱いをどうするかなんて、ちっとも考えていませんでした。将来的には契約解除するつもりだけれど、かといって、具体的な方策は何も思い浮かんでいませんでした。「6年間で書いた1500近い記事の受け入れ先をどうするか」とか、「移転させるのに、どのくらいの時間や労力がかかるのか」など。サーバーとの契約更新時になって、ブログの更新頻度と月々のサーバー代が釣り合っていないという現状認識をしたのですから、具体的な方策が思い浮かばないのも無理はありません。1500の記事のことを考えれば、そんなに簡単に動かせるとも思えなかったので、「もったいない」とは思うけれど、現状維持するしかありませんでした。

「開店休業状態」の裏で移転準備

次の更新はしないことにして、サーバー契約中の3年間で、無料のブログサイトを探し、記事を移転させることにしました。一方、WordPressブログは、2027年の「WordPressじまい」まで「開店休業状態」にするつもりでした。

3年間でなんとかする。
2024年に私は、WordPressでのブログ運営をやめる、すなわち「WordPressじまい」することを決めました。そして、現在WordPressにある1500の記事を維持するため、2027年までサーバー代を支払いました。3年のうちに、移転先のブログや、記事の移転を少しずつ行おうと考えたのです。

2027年のWordPressじまいまで「開店休業状態」にするつもりだった。
2024年中は、「WordPressじまいをする」と決めるだけで精いっぱいでした。KDP出版に忙しかったからです。また、「残りの3年間は、記事を更新しなくてもやむなし」と考えていました。KDP出版に力を入れたら、とてもブログ記事の執筆までは手が回らないと思っていたからです。サーバー代は、1500の記事を維持するために支払っているのだと考え、2027年までは、新たに記事を投稿しない、「開店休業状態」で運営するつもりでした。

はてなブログに気づかされる──「開店休業状態はもったいない」

しかし、移転先のはてなブログで投稿してみると、ブログも楽しいと感じる自分に気がつきました。無料ブログでの運営を継続するのは合理的な判断だと思うとともに、やはり、WordPressブログを「開店休業状態」で置いておくのはもったいないと思うようになりました。
やっぱり、ブログ「も」楽しい。
2024年の秋ごろ、記事の移転先をはてなブログの無料版に決めました。また、2025年に入って環境が変化したり、KDP出版にブレーキがかかったりして、「ブログ」に取り組む機会や時間が増えました。まあ、2年後に迫る期限のことを考えると、移転先のはてなブログがどんなものかを知っておくことも必要だったという理由もあったと思います。
7年ぶりに「テーマ」や、「デザインCSS」の設定にあたふたしたり、ブログタイトルのバナーやアイキャッチ画像のテンプレートづくりに勤しんだりするうち、「ブログって、手間かかるけど、やっぱり楽しいよな」と思うようになりました。
また、書くことが好きな人が集まるブログサイトならではの「交流」があることも私のブログ熱を再燃させるきっかけになったと思います。はてなブログでは、記事を読みに来てくれた人が反応をくれますし、こちらも読みに行くことで、これまで触れたことのない世界のことを知ることができます。(正直、こんなこともブログにできるんだ〜というテーマのブログもあります)
9が無料なのに、1が有料なのは、もったいないよね。
はてなブログでの体験は、私にとっての「書くことのバランス」を見直すきっかけになりました。2024年までは、「これからはKDPに注力するだろうから、ブログ投稿にかける時間はない」と考えていました。KDPにかける力(時間)が9とすると、ブログは1となります。それなのに、サーバー代が月々かかっているとなれば、もったいないと思うのは当然のことでしょう。
やっぱり、WordPressブログを「開店休業状態」で置いておくのはもったいない。
しかし、私の書きたいことがすべて「本」に向いているわけではありません。ポリウレタン並みに文章を膨れ上がらせる筆力はあるとは思っていますが、それでも本にするにはボリュームがない場合はあります。(Kindle Direct Publishing の場合、15000字以上は欲しいところです)また、ちょっとした体験、経験を書きたいだけなのに、本にするほどの意義を感じない場合もあるでしょう。しかし、書かずにはいられない。ブログは、こういう「ちょっと書きたい・書き留めておきたい」という欲求を満たすのにうってつけのメディアなのです。そう考えると、WordPressブログを閉鎖まで「開店休業状態」で置いておくのはもったいないと感じるようになりました。
 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

2025年6月9日日進月歩ChatGPT

Posted by Lukia_74