没入させたきゃ、フォントで奇をてらうな【KDPでペーパーバックを作るには】

KDP

『没入させたきゃ、フォントで奇をてらうな』のアイキャッチ画像
読了時間: 約124

オーソドックス イズ ベスト

先に結論からいいます。

Lukia_74

Lukia

本文のフォントは、とにかくオーソドックスなもの(明朝体など)を使いましょう。

というのも、「文字フォントもデザインの一つと見なせる」からです。

視認性と可読性・判読性

フォントには、
視認性(はっきり読み取れること)が必要とされる場合と、
可読性・判読性(読みやすく内容が理解しやすいこと)が必要とされる場合があります。

たとえば、ポスターとか、看板とか、商品パッケージ、
はたまた本の表紙などは、視認性(はっきり読み取れること)の有無が重要視されます。
目立ってナンボってことですよね。
ですから、装飾性のあるフォントを使ったり、サイズや文字の太さを変えるなどして求めに応じます。

しかし、書籍の場合は、可読性・判読性(読みやすく内容が理解しやすいこと)が求められます。
インパクトのあるフォントで綴られた文章なんて、長時間読めませんよね。
あるいは、全部太字の文章だったら、どこが重要なのかわかりませんよね。

たとえば、
ゴシック体などは視認性(はっきり読み取れること)は高いのですが、
可読性・判読性には劣る場合があります。
ですから、見出しや文章中で強調したいところに用いるのがよいと考えられます。

逆に明朝体など、線の細いフォントは、目が疲れにくいので、長く文章を読むことができます。
つまり、可読性・判読性(読みやすく内容が理解しやすいこと)が高いということになります。
しかし、線が細いので、インパクトを与えるのは少し難しいところがありますよね。

本文に可読性・判読性の高いフォントを使おう

日本語でペーパーバックを出版する場合は、PDFで出力しなければならないのですから、
文字数が少ない絵本などは、あえて面白いフォントを使うのもアリだと思います。

しかし、内容をしっかり読み込んで欲しい場合は、
明朝体などの、線が細く、可読性・判読性の高いフォントを使うようにしておきましょう。

Lukia_74

Lukia

可読性・判読性の高いフォントを使っておくと、校正の際、自分も楽ができますよ。

レモンのライン
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。


 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

KDP

Posted by Lukia_74