そうだ、数学的お調子者になろう。【大学入学共通テスト】
数学的お調子者になろう。
共通テストもセンター試験も、受験生に求めているのは、
論理的な記述展開力ではなく、
情報処理能力の高さだろうと思います。
ということは、
「与えられた問題を指定時間内にどれだけ処理できるか。」という能力が問われていると割り切って、
そのトレーニングを積むべきだろうと思います。
大学入学共通テストは、まだ数回しか施行されていないので、
過去問が少なく、ついついセンター試験の過去問を用いて勉強や対策をすることになろうかと思いますが、
センター試験専用の対策で満足することのないようにしてください。
まだまだ模索の途上でしょうが、
大学入学共通テストは、 一度は、記述問題をちりばめようかとしたぐらいですから、
問題作成者は、センター試験とは異なる特色を持たせようとしているはずです。
やはり、共通テストには共通テスト用の対策が必要となります。
センター試験の過去問を解いて、コツをつかむのは重要だと思いますが、
「センター試験とほぼ同じじゃん!」なんて油断することのないようにしてください。
とはいえ、相変わらずマークシート形式なので、
問題作成者からの誘導があります。
数学の解法は、一貫した論理的展開ですので、
作成者の論理的展開にうまく乗れるかどうかが得点を左右します。
求む!素直でフレキシブルな人
問題を解いていると、大学や問題作成者の求める学生像などがわかってくるのですが、
大学入試センターが作成した数学の問題を解くと、
「(大学全体としては)素直な人がほしいんだろうな」と思わされることはたびたびです。
また、勉強していくと、
数学は問題に対してさまざまなアプローチができる学問なんだということがわかってきます。
「すべての道はローマに通ず」
真理というものは、どのような経路を通ったところで、必ず行き着くものである。 真理に行き着くには、決して経路はひとつでなく、試行錯誤しながらもいろいろな方法があるものである。
ウィクショナリー
ということわざは、数学のためにあるようなものかもしれません。
逆に、アプローチがさまざまあるということは、
真理にたどりつく方法に対し、寛容性があるということでもあります。
ダイバーシティという感覚を身につけたいなら、数学を学びましょう。
数学的お調子者になるには。
少し話がそれてしまいましたが、
共通テストは、センター試験に比べると、情報量が多くなっているように思いますので、
数学に関しては、問題作成者の誘導(かの人の論理展開)に素直にうまく乗れるかどうかにかかっています。
マークシート形式では、記述問題のように、いちいちことわりを書いたりする必要はないので、
空欄を埋める訓練だけをしがちですが、
最初のうちは、「これが記述形式だったら?」という気持ちで、
解答をていねいに仕上げる練習をしてみてください。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。