税込価格から定価を求める【税込価格から定価と税額を求めよう】

それでは、 今回からいよいよ税込価格から定価と税額を求めていきます。
インボイス制度に関わる人は、 何度か読み返してください。
平屋から2階建てで示すよ
前回までで、
消費税率が10%のとき、その税額は、定価を10等分したうちの1つ分に相当するので、
税込価格は、 定価×1.1で求められるとお話ししました。
今回は、 定価、 税額、 税込価格の図を2階建てで表してみます。
2階建てにすると分数に見えてきませんか?
定価は、 税込価格を11等分したとき、 その10個分に相当します。
また税額は、 税込価格を11等分したその1つ分に相当します。
さらに、 定価と税額は、 10:1の関係になっていることに気づけましたか?
定価の
税込価格から定価を求める公式
今回は、 税込価格から定価を求める練習をしましょう。
これまで、ひとまとまりのものを等分にする。という感覚を身に着けてほしかったので、
分数を用いて説明してきましたが、
分数は、 電卓で表しにくいので、 もう少し変形してみようと思います。
しばらく、こちゃこちゃと変形しますが、
難しい人は、一番最後に「税込価格から定価を求める」公式を示しますので、
ここはぼんやり見ていてください。
では、 税込価格が
で求められることになります。
練習問題
それでは、6つ練習問題を出します。
電卓片手に計算してみてください。
答えは、まとめて示しますので、
メモしておいてくださいね。
第1問
定価(
第2問
定価(
第3問
定価(
第4問
定価(
第5問
定価(
第6問
定価(
答え
第1問
定価:100円
第2問
定価:250円
第3問
定価:120円
第4問
定価:10,000円
第1問
定価:3,650円
第1問
定価:98,000円
油断するなよ?!
今回は、「定価を求めたいなら、税込価格を1.1で割ればいい」というのが、わかっていただければ十分です。
次回、もう少し実践的な内容に入りますので、
公式と電卓操作をしっかり覚えておいてください。
それでは、今回はここまで。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。