洗濯をバッチ化したら楽になりました。

複数のプロジェクトにまたがる共通の作業を集約し一括してこなすことで、脳の負荷が軽減できます。身近な家事において、「バッチ化」したことを御紹介いたします。
不快指数とパフォーマンス度で、勉強する環境の「適温・適湿」を考える。

再受験生活中、エアコンをつけて勉強することに抵抗がありました。
バリッバリの生産年齢なのに、仕事もせずに受験勉強なんて・・・と気兼ねがあったのです。
とはいえ、勉強をしなければ次のステージに行けないわけですから、やっぱ ...
夏の眠りに必要なアミノ酸があるらしい。

経験上、人間には「タンパク質」こそが必要だ。と思っていましたが、
その考えを裏付けてくれるような記事を見つけました。
寝苦しい夜……ぐっすり眠りたいならこの食材がオススメ!(アサジョ)
根性論で暑さは乗り切れない。

2018年も残り6ヶ月。受験生は、がっつり勉強するべき夏休みが間近にひかえていますね。
今回から複数回に分けて、自分の経験やおすすめのグッズの紹介も含め、暑さ対策の重要性を考えてみたいと思います。