すべては「ドメイン名」から始まる。
makelemonadejp.com を作る前に、
WordPress(ワードプレス)の無料プランで
練習がてら記事を書いていました。
現在そのブログは閉じ、書いた記事をこのブログにエクスポートして、非公開にしていたのですが、
奮闘の記録として読んでもらってもおもしろいかなと思い、
少し修正して公開します。
以下は、2018年5月8日に書いたものです。
いいかげんドメイン名を!
土曜日に依頼したプロフィールアイコンが、なんと月曜日には仕上がった。
仕事が速いから、人気作家なのか、人気作家だから、仕事が速いのか。
おそらく、両方なんだろな。
スピーディに仕事がこなせれば、そのぶん収入や技能も上がる。
こずまもさん、あなたのその仕事っぷり、どこかで真似してみます。(笑)
そんなわけで、いよいよドメイン名を考えなくては。と思うようになった。
ブログタイトルよりドメイン名。
ドメイン名を考えて、ぐずぐずしているのは、その変更の難しさからだろう。
ぶっちゃけ、ブログタイトルは、変えようと思えば変えられる。
でも、ドメイン名は、そうそう簡単には変えられないし、変えたくない。
まだ見ぬ固定ファンが迷子になってしまうリスクが発生するからである。
それはファンに申し訳ない。(笑)
ブログタイトル候補がドメイン名に使えない理由。
実は、ブログタイトルの最終候補は出来上がっている。
いくつか考えたが、過不足なく情報が盛り込まれたいいタイトルだと思う。
しかし。ドメイン名には向かない。
理由は2つ。
- 長過ぎるから。
- 3年ぐらいしたら、タイトルを変えるかもしれないから。
- 情報が過不足なく盛り込まれているので、タイトルとしては適当だ。ドメインだって取れるかもしれないが、何しろ長過ぎる。
タイトルには、以前、〜だった。ということを表す「元」が入っている。総理大臣経験者は、いつまでも「元総理」と名乗れるが、私の場合は、3年ぐらいしたら、(もう名乗れないな。)と思うんじゃないかなと予想している。ゆえに、これをドメインとするのはリスクがある。
ブログタイトル、別に考えるべきでは?
現在考えているブログタイトルがドメイン名には向かない理由を考えていくと、さらに、「ブログタイトル」としても不向きなのでは?思うようになってきた。今でも、賞味期限は3年かなぁ。なんて考えているものをタイトルにするのは、リスクが高すぎる。
そこで、現在ドメイン名として考えているものを、ブログタイトルとし、ブログタイトル候補をサブタイトルとしてはどうか。と考えた。やはり、立ち上げた以上、ドメインはもちろん、ブログタイトルだって、変えるべきではないのだ。
ハンドルネームか、コンセプトか。
ドメイン名かつブログタイトルにふさわしいのは、ハンドルネームか、コンセプトか。
現在、取れるとわかっているドメイン名が2種・3パターンあるのだが、
サブタイトルに格下げになったタイトルにもハンドルネームが含まれているので、重複してしまう。
消去法であっさりとコンセプトの方になった。
ゴロもいい感じだ。
ためしに、ヘッダー画像を簡単に作ってみたが、我ながら、「おお〜〜〜。」という出来となった。
というわけで、私の場合は、コンセプトをドメイン名、ブログタイトルとすることになった。
何よりも「名前」。
自分で発信したいことがある時、サーバーが必要だというのは、このブログを立ち上げたときに痛感した。
しかし、今は、ドメイン名を考えなくちゃ、何も始まらないと思う。もっと言うと、ブログタイトルよりも、先に決めるべきかもしれない。
ブログ作成の指南本のほとんどは、名前についてさらっと書いてあるだけだろう。
たしかに、ワードプレスの本で、そういうことに紙面を割くのは、なんか違うだろうし。
しかし、とにかく、インターネット上の住所たる「ドメイン名」が決まらないことには、テーマもプラグインのへったくれもないのである。
これから、ブログを立ち上げようとする方は、何をおいても、ドメイン名とブログタイトルを考えることをおすすめしたい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません