ワードで中綴じ印刷の設定をする 【中綴じ印刷、やってみた。】

2021年5月19日日進月歩

「中綴じ印刷、やってみた。」その1のアイキャッチ画像
読了時間: 約226

ベタ打ちのワードファイルを準備する

すでに中綴じ印刷をしたいファイルがある方はいいとして、
「まだ、何に使えるかわからないけれど、とりあえず中綴じ印刷の方法を知りたい♪」という方は、
以下のテキストファイルをダウンロードし、そこから本文をワードにコピー&ペーストしてください。



Lukia_74

Lukia

中身は百人一首と枕草子の一章段です。
「ダウンロード」という青いボタンをクリックしてくださいね。

ワードの「ページ設定」で中綴じ設定をする

それでは、ワードの「レイアウト」タブにある「ページ設定」にて中綴じ設定をしていきます。

今回めざすのは、A5サイズ、縦書きの中綴じ冊子です。

まず、「レイアウト」タブ>「ページ設定」の右下にあるアイコンをクリックして、「ページ設定」ウィンドウを立ち上げます。

レイアウトタブ>ページ設定右下のアイコンをクリック
レイアウトタブ>ページ設定右下のアイコンをクリック

 

「文字数と行数」タブの設定

「ページ設定」ウィンドウには、4つのタブがあります。
左から順に設定していきます。

「文字数と行数」タブでは、

  1. 文字方向を「縦書き」
  2. 文字数と行数の指定では、「行数だけを指定する」
  3. 行数を「12」

に設定します。

Lukia_74

Lukia

「文字数と行数の指定」は、お好みで設定してもらってよいのですが、今回は百人一首が一ページに十首ずつ表示されるよう、行数を指定しています。




























「余白」タブの設定


次に「余白」タブです。

Lukia_74

Lukia

ここの設定が最重要ですので、しっかり設定してください。

「印刷の向き」は、
「複数ページの印刷設定」で
「印刷の形式」を「本(縦方向に谷折り)
「1冊あたりの枚数」を「すべて

に設定します。





























Lukia_74

Lukia

私は、1冊あたりの枚数を「自動」にしていて、分冊した状態で印刷されてしまいました。
ここは、必ず「すべて」にしてください。

「用紙」タブの設定


今回作成するのは、A5サイズの冊子ですので、用紙はその倍の大きさであるA4にします。

ここまでくると、プレビューで、中綴じ印刷の冊子イメージがわいてくると思います。

「ページ設定」の設定は以上です。ウィンドウ右下にある「OK」をクリックして、ウィンドウを閉じます。



























【番外編】「枕草子」を形式段落にしよう

ベタ打ちのテキストファイルは、百人一首は、12行/ページで表示されるよう設定してあるのですが、
枕草子は、わざと形式段落のない、まさに「ベタ打ち」状態にしてあります。

行頭が一字下がっているのを「形式段落」といいます。
ワードでは、この形式段落が簡単に作れる機能があります。
「中納言殿まゐりたまひて・・・」の「中」の上でスペースキーを押すと、形式段落と認識されます。

次に、「・・・もとめはべるなり』と申したまふ。」の句点(。)の後ろで、エンターキーを押します。

すると、「いかやうにかある・・・」以降は、次の形式段落と認識され、自動的に一字下がります。

もう一箇所、「『これは隆家がにしてむ』とて笑ひたまふ。」の句点(。)の後ろで、エンターキーを押して、形式段落をもう一つ作成してください。


 


プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

2021年5月19日日進月歩

Posted by Lukia_74