ブログ記事の新陳代謝を高めるために

検索流入がほとんどですが・・・
2022年に、プラグイン「subscribe2」を導入しました。
これは、ブログの更新通知がメールで届くというプラグインです。
Google Analytics 4によりますと、
私のブログには、「スマホで、Google検索をして」来てくださる方がほとんどです。
そして、そのページを読んだら離れる方が多いので、
固定のファンは少ないです。
シリーズ記事の継続購読には便利
訪問者の行動からすると、「subscribe2」を導入しても、ほとんど活用されないような気もするのですが、
ブログ開設当初から、結構シリーズ記事を書いているので、
たまたま検索でシリーズ記事の途中の記事を読み、おもしろいと思ってくださった方が、
続きの更新通知が受け取れるようなしくみを作れば、
よりユーザーフレンドリーなブログになるのではないかと思い、導入しました。
これはブログ運営をしていく中で、「subscribe2」についての考えも変わっていくと思いますので、
まずは、2023年いっぱいぐらいは使ってみようと思います。
タグを挿入しながら気づいたこと
ブログ開設から4年半が経過し、現在公開している記事数がおよそ950。
「subscribe2」導入後の記事には、記事テンプレートにタグを挿入しているのですが、
導入前は、ひとつひとつ手動で挿入せねばなりません。
およそ10日かけて、1日100記事にタグを挿入することにしました。

Lukia
と気楽に考えていましたが、単調な作業なのもあって、めんどくさく、なかなか大変な作業でした。
4年半分の記事を一気に見直すと、いろいろ気づくことがありました。
情報が古くなった記事は限定公開にする
主に「日々雑感」とか、「日進月歩」カテゴリにある記事は、1年ぐらいをめどにして、
非公開または、下書きにおさめて再公開の可否を判断するようにしたいと思います。
たとえば、ノートの使い方のアイディアは、時間が経つと記事を公開した当時とはまったく異なっています。
ワードプレスのプラグインだとか、アプリも、アップデートされるものですから、情報が古くなってしまいます。
あとは、「202x年x月を振り返る」みたいな記事とか。
当時は、情報発信したい!という欲求にかられて記事を書いているのですが、
時間が経ってしまうと、他者に公開するまでもないな。という情報も含まれていますので、
これらのカテゴリに含まれる記事は、積極的に非公開にしていこうと思います。

Lukia
非公開にして自分だけが見られるようにします。
ちなみに、この記事も2023年1月下旬に非公開にします。
シリーズ記事に記事一覧とリンクを作る
私の性格上、シリーズ記事になることが多いです。
ブログ開設当初から、数学の記事に関してはシリーズものが多いのですが、
ひとつのシリーズに含まれる記事がまとまっている「記事一覧」と、
各記事に「記事一覧」へのリンクがないため、相互にうまく関連させられていないなと感じました。
2023年もやることがたくさんあるのですが、
これらのシリーズ記事に「記事一覧」を作り、各記事には、「記事一覧へのブログカード」をつけるようにしたいと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません