テクニカル分析の勉強、始めました。【2022年6月を振り返る】
2022年6月28日日々雑感

2022年9月の株投資デビューを目指して
夫からは2022年7月からと言われていましたが、それでは準備期間が短すぎます。
かといって、ある程度自分が満足いくレベルになるまでと思っていると、いつまでも始めないでしょう。
そこで、2022年9月からと開始時期を定めました。
現在やっていることを少しまとめてみます。
実践相場で勝つ!株価チャート攻略ガイド
週4日、1時間ずつですが、『実践相場で勝つ!株価チャート攻略ガイド』を読んでいます。
|
この本は、ブックオフで見つけました。
もともとは、『中華屋アルバイトのけいくんが年収1億円を稼ぐ1日1分投資 [ 山下 勁 ]』を持っていて、
この本で、株価チャートが読めるようになったほうがいいこと、読めるようになりたいと思っていました。
|
『 実戦相場で勝つ!株価チャート攻略ガイド [ 藤本 壱 ]』をパラパラとめくると、いろいろな指標が載っていたので、これをガッツリ勉強すれば、自分なりの基準が持てるのではないかと考えました。
よく見たら、「ずっと使えるテクニカル分析事典」と書いてありました。

Lukia
ガッツリ勉強できそうないい本を買っていたようです。
この本は、2022年9月までに2周読むことにしていて、
まずは1日10ページで一回読み通し、次に1日13ページで読み通す予定にしています。
株価チャートを読むのもおもしろいですが、数学的な技法も使えるので、毎回読むのが楽しいです。
トレダビでデモトレード
勉強は、インプットがまず第一ですが、アウトプットして、勉強したことを試してみることも必要です。
そこで、株初心者から学べる日本最大のバーチャル投資ゲーム『トレダビ』でデモトレードをやってみています。
まだ細かいことをわからずにやっているのですが、ところどころ勉強したことが活かせて楽しいです。
関連
プロフィール

カテゴリー
関連記事

idraft&Google音声入力で、ベタ打ちから解放される!効率的な下書き方法(その2)【ふせんノート2022-2023】
idraftについて Google ドキュメントを使って、文章を書いたり、「校 ...

機動性の高いふせんノートを作りたい!【機動性の高いふせんノートを作る】
B5ノートと7.5cm四方のふせんでふせんノートを作ってきましたが、使う場所やタ ...

実現可能な「やりたいことリスト」をつくりたい
2022年になり、半月経ちました。 1月14日までは大学入学共通テストに関する記 ...

手帳にも忍び寄るB5サイズの誘惑。【無印手帳の可能性をさぐる】
ふせん勉強法にはB5ノートがベスト 高校で非常勤講師をしていたころ、「ふせん勉強 ...

スケジュール帳を使って一年を振り返る
スケジュール帳を見返す やりたいことリストを作成するには、まず前年の自分を振り返 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません