慣れた「有用な情報」とのつきあい方【Googleスライドが読書ノートに?!】

日々雑感

『慣れた「有用な情報」とのつきあい方』のアイキャッチ画像
読了時間: 約244

出会ったばかりの取り入れたい情報は、アナログで持ち歩こう

本やネット、テレビなどで得た「これは!」と思うような情報の保存について、
ここ1〜2年は、持ち歩く雑記帳に書き留めていました。

デジタル化するのもメリットはいろいろあるんですが、
検索性の高さは、紙に書き留めるというアナログにかなわないところがあるんですよね。

何しろ、自分の生活にメリットをもたらすから、絶対に取り入れたい。という場合は、
持ち歩く雑記帳などに書き留めておくのが一番いいと思います。

手書きにすると、生々しく、身近に感じられるので、実行する回数が増えるような気がします。

それに対して、デジタルだと整ったフォントによって表示されるので、一枚フィルターがかかっているような他人事のような印象を受けます。
そのうち、(私って、本当にこれをやろうと思ってる?)と問いかけそうになるんですよね。

また、さまざまな機能ががスマホに集約されるようになったので、以前よりはスマホに目を落としていても見咎められる状況は減ってきていると思いますが、
スマホとノートならば、ノートのほうが、気兼ねなく開けますよね。

「あれって、どうだったっけ?」というときに、
誰にも気兼ねなくすばやく情報にアクセスできるのは、なんといってもノートだろうと思います。

新調ごとの「写経」はめんどくさい

しかし、取り入れたい情報とのつきあいが長くなってくると、扱いは変わってきます。
アナログの場合、この「慣れた」情報をどう保存するかが問題となるのです。

最近、持ち歩く雑記帳の全ページが埋まったので、新調しました。

今回の雑記帳は、約6ヶ月ぐらい持ち歩きました。
ノートには、月末、月初めに振り返りや新たな計画を書いているようなページもありますし、
「これは、自分の生活に取り入れたい」というような情報も含まれています。

そして、この「自分の生活に取り入れたい情報」は、ノートを新調した当日にお役御免となるものではないので、
この扱いに困るんですよね。

その情報とは、つきあいが長くなってきたので、そこまで頻繁に読み返す必要はない。

しかし、完全に生活の中に組み込まれたわけじゃないので、
アプローチしやすい状態にはしておきたい。という欲求が起こります。

今回は、2022年初めから5ヶ月ぐらい使っていたものも含め、
2冊の雑記帳にある有用な「情報」について、

Lukia_74

Lukia

気持ちを新たに取り組むということで、書き写せばいいんじゃない?

と思い、新しい雑記帳に書き写しました。

以降、功徳を積む行為になぞらえて、「写経」と呼ぶことにいたします。

やってみたら、超めんどくさかった!(汗)

なんと、新しいノートの3割ほどが「写経」で埋まってしまったのです。

時間が経てば、いろんな意味で「もういいや」という情報も出てくるとは思いますが、
雑記帳を新調するたびに、
そのノートに占める「写経」の割合は、どんどん増えていくはずです。

Lukia_74

Lukia

新しいノートなのに、慣れた、腐れ縁のような情報がひしめき合うっておかしくない?
そして、何より「写経」がめんどくさい。

つきあいの長い情報は、生々しくあるよりは、適度な距離があるものの、
必要なときにはアクセスしやすい状態にしておくほうがいいな〜と思うようになりました。

Googleスライドを使ってみる

つきあいが長くなった「有用な情報」が思ったよりも多かったので、
持ち歩く雑記帳を新調するごとに「写経」するのがめんどくさくなった私は、
プレゼンテーションソフトを用いてそれらの情報を保存・管理できないかと思いつきました。

いずれは解法や授業の動画を作成したいので、
本来ならば、動画作成に使おうと思っているパワーポイントで作るべきなのですが、

ここ数年「WindowsPCを立ち上げるのがめんどくさい病」をこじらせている私は、
日常生活でメインで使っているChromebookでなんとかできないかと模索するのでした。

ちょうどタイムリーなことに、参加したセミナーで、
講師の方が、Macブック✕Googleスライドでセミナー資料を作っていらっしゃるのを見たので、
私も、Googleスライドを使ってみることにしました。

文字数がほどよくなったので、Googleスライドを使ってみての感想などは、
次回にゆずりたいと思います。
レモンのライン
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。


 

プロフィール

Author Profile
Lukia_74

元・再受験生、元塾講師、元高校非常勤講師。広島育ち。
中・高国語の教員免許を取得するも、塾講師時代は英語や数学ばかり教えていた。
思うところあって大学再受験を決意。理転し、数学Ⅲ、化学、生物を独習する。国立大学へ合格するも、2018年3月に再受験生生活にピリオドを打つ。
モットーは「自分の予定はキャンセルできても、生徒の予定はキャンセルできない」と「主婦(夫)こそ理系たれ」。
広島のお好み焼きとグレープフルーツが大好き。どっちかというと左党。楽しみはひとりカラオケ。
高校で教鞭を取った経験から、現在は「現代文」と「小論文」の指導力アップを目指し、自己研鑽中。最近は趣味として高校数学を解く。

カテゴリー

日々雑感

Posted by Lukia_74