慣れた「有用な情報」とのつきあい方【Googleスライドが読書ノートに?!】
日々雑感

出会ったばかりの取り入れたい情報は、アナログで持ち歩こう
本やネット、テレビなどで得た「これは!」と思うような情報の保存について、
ここ1〜2年は、持ち歩く雑記帳に書き留めていました。
デジタル化するのもメリットはいろいろあるんですが、
検索性の高さは、紙に書き留めるというアナログにかなわないところがあるんですよね。
何しろ、自分の生活にメリットをもたらすから、絶対に取り入れたい。という場合は、
持ち歩く雑記帳などに書き留めておくのが一番いいと思います。
手書きにすると、生々しく、身近に感じられるので、実行する回数が増えるような気がします。
それに対して、デジタルだと整ったフォントによって表示されるので、一枚フィルターがかかっているような他人事のような印象を受けます。
そのうち、(私って、本当にこれをやろうと思ってる?)と問いかけそうになるんですよね。
また、さまざまな機能ががスマホに集約されるようになったので、以前よりはスマホに目を落としていても見咎められる状況は減ってきていると思いますが、
スマホとノートならば、ノートのほうが、気兼ねなく開けますよね。
「あれって、どうだったっけ?」というときに、
誰にも気兼ねなくすばやく情報にアクセスできるのは、なんといってもノートだろうと思います。
新調ごとの「写経」はめんどくさい
しかし、取り入れたい情報とのつきあいが長くなってくると、扱いは変わってきます。
アナログの場合、この「慣れた」情報をどう保存するかが問題となるのです。
最近、持ち歩く雑記帳の全ページが埋まったので、新調しました。
今回の雑記帳は、約6ヶ月ぐらい持ち歩きました。
ノートには、月末、月初めに振り返りや新たな計画を書いているようなページもありますし、
「これは、自分の生活に取り入れたい」というような情報も含まれています。
そして、この「自分の生活に取り入れたい情報」は、ノートを新調した当日にお役御免となるものではないので、
この扱いに困るんですよね。
その情報とは、つきあいが長くなってきたので、そこまで頻繁に読み返す必要はない。
しかし、完全に生活の中に組み込まれたわけじゃないので、
アプローチしやすい状態にはしておきたい。という欲求が起こります。
今回は、2022年初めから5ヶ月ぐらい使っていたものも含め、
2冊の雑記帳にある有用な「情報」について、

Lukia
と思い、新しい雑記帳に書き写しました。
以降、功徳を積む行為になぞらえて、「写経」と呼ぶことにいたします。
やってみたら、超めんどくさかった!(汗)
なんと、新しいノートの3割ほどが「写経」で埋まってしまったのです。
時間が経てば、いろんな意味で「もういいや」という情報も出てくるとは思いますが、
雑記帳を新調するたびに、
そのノートに占める「写経」の割合は、どんどん増えていくはずです。

Lukia
そして、何より「写経」がめんどくさい。
つきあいの長い情報は、生々しくあるよりは、適度な距離があるものの、
必要なときにはアクセスしやすい状態にしておくほうがいいな〜と思うようになりました。
Googleスライドを使ってみる
つきあいが長くなった「有用な情報」が思ったよりも多かったので、
持ち歩く雑記帳を新調するごとに「写経」するのがめんどくさくなった私は、
プレゼンテーションソフトを用いてそれらの情報を保存・管理できないかと思いつきました。
いずれは解法や授業の動画を作成したいので、
本来ならば、動画作成に使おうと思っているパワーポイントで作るべきなのですが、
ここ数年「WindowsPCを立ち上げるのがめんどくさい病」をこじらせている私は、
日常生活でメインで使っているChromebookでなんとかできないかと模索するのでした。
ちょうどタイムリーなことに、参加したセミナーで、
講師の方が、Macブック✕Googleスライドでセミナー資料を作っていらっしゃるのを見たので、
私も、Googleスライドを使ってみることにしました。
文字数がほどよくなったので、Googleスライドを使ってみての感想などは、
次回にゆずりたいと思います。
以下の記事一覧に他のボリュームのブログカードを載せています。
途中のボリュームからお読みになった方はこちらからどうぞ。
関連
プロフィール

カテゴリー
関連記事

部屋をととのえて覚悟を決める(その1)【持続可能なブログ更新のために】
環境もシステムの一部だ 勉強、ブログ更新、そして仕事(在宅ワークも含めて考える) ...

夏の眠りに必要なアミノ酸があるらしい。
経験上、人間には「タンパク質」こそが必要だ。と思っていましたが、 その考えを裏付 ...

高得点が狙える曲【 JOYSOUND全国採点グランプリで高得点を出したい 】
2019年から続けてきたひとりカラオケとJOYSOUND全国採点グランプリへの挑 ...

チョークは手指の乾燥の元!【高校非常勤講師奮闘記】
非常勤講師をはじめてしばらくすると、手が荒れるようになりました。 どうも手がカサ ...

「計画を立てておく」ことも立派な「やりたいこと」【夢や希望で終わらせない】
「金に糸目はかけない」設定で考える やりたいことリストを作ることは、「現在の自分 ...
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません