平成31年のうちにやっておきたいこと。
この記事を書いているのが平成31年4月26日(金曜日)。
今日を含め、あと5日のうちにやっておきたいこと、もう少し期限を延長して令和元年5月6日(月曜日)までにやっておきたいことを書き出し、なんなら記事化してみようと思っています。
このページを記事でもあり、作成した別の記事のインデックスにしようと思います。
平成最後の春は、怒涛のように過ぎゆく。
人との御縁は不思議なもので、思わぬところからお声がけがあり、3月より「社会復帰」いたしました。
日本において、3月はどの職場も忙しいものですが、私の職場も御多分にもれず。
言葉は悪いですが、あおりを食ったのが当ブログ。
家庭内で大きなイベント・アクシデントがあると若干ペースダウンしていましたが、
復調のスピードが速く、2019年2月には、ほぼ連日のように更新し、なんなら一日に3記事ぐらい公開するまでに戻っていました。
しかし、日本の3月の職場に、久々の「社会復帰」したことで、かつてないほどの大幅なペースダウン。
結局、2019年3月中に純粋に更新できたのは、3記事ほどでした。
3月中も決して時間がないわけではなかったのですが、なんとなく気ぜわしくてそんな気分になれないでいました。
4月もあとわずかになり、「社会人」としてのペースもつかめてきたので、ぼつぼつブログの更新もがんばっていこうと思っているところです。

Lukia
Amazonアソシエイト・プログラムをどうするか。
2019年4月25日付けで、私の「Amazonアソシエイト・プログラムアカウント」が閉鎖されることになりました。
実際にやってみないとわからないことですが、365日以上売り上げがないと、アカウントが閉鎖されてしまうそうなのです。
閉鎖の通知が来たのが4月18日なので、一週間の猶予はあったのですが、記事に埋め込んでいる特別リンクなどを別のアフィリエイトプログラムに変更するには期間が短すぎます。
そこで、すぐには対応できない記事をひとまず「非公開」といたしました。
数学検定関係の記事などは、ぽつぽつ読んでくださる方があるので、できるだけ早く再公開できるよう努めます。
アソシエイトプログラムのレポートを見ると、クリックしてくださる方はありますが、売り上げにはつながっていないようです。
もともと、紹介する本やアイテムがちょっとマニアックなので、売り上げが生じるとは思っていなかったのですが、一年ごとにアカウント閉鎖されるリスクを抱え、都度記事を非公開にしたり、対応したりするのもなぁ。という葛藤があります。
楽天アフィリエイトにしてみようか。
いろいろなアフィリエイトプログラムがありますが、楽天アフィリエイトをメインに使ってみようかと考えています。
これもまた、「売り上げがないので、閉鎖します!」なんてことになったら大変なのですが、急場はしのげそうです。
Amazonアソシエイト・プログラムに再申請
とはいえ、アイテムの充実度はやはりAmazonにはかないません。
楽天アフィリエイトの場合は、言ってみれば個人商店の集まりなので、在庫が切れるとリンクも切れる可能性が出てくるのです。
そうなると、これはこれでまた対応しなければならないので、かかる手間は同じか。と思い、
ダメモトで、Amazonアソシエイト・プログラムに再申請してみることにしました。(2019年4月26日現在)
もし申請が通れば、毎年恒例の手続き(作業)だと思って、記事を一時非公開にし、再申請したのち、再公開しようと思います。
2019年5月4日にブログ更新しました
Excel(エクセル)が楽しいことを伝えたい!
どういうきっかけで始めたのかよく覚えていないのですが、Word(ワード)とExcel(エクセル)を使って差し込み印刷をしたり、VLOOKUP関数を用いて、オークションの商品管理などをやっていました。
しばらく、Excel(エクセル)そのものをさわっていなかったのですが、今の職場で再活用しています。

Lukia
どこで、どう役に立つかわからないもんですね。
うろ覚えだったり、やりたいことを実現するのに必要な関数を知らなかったりするので、おさらいとステップアップを目指し、本を買い足しました。
|
|
とにかく、買って正解の本でした。
Excel(エクセル)そのものや、この本に関しての記事は改めて書きたいと思っていますが、
少しだけ御紹介すると、この本は、3センチぐらいの厚みがあるのですが、なんと本が180°に開くのです。
ですから、開いたページが閉じないよう、ほかの重たい本などでおさえたりする必要がありません。
また、以前私が持っていた本は、マニュアルと関数の辞典(事典)を兼ねているようなものだったのですが、この本は、かなり実用的です。
電子書籍版もあるのですが、こういう本は、紙のほうが見やすいかと思います。厚みがあるわりに、軽い紙が使ってあるので、あんまりずっしり来る感じもないです。
令和の由来を書きたい。
これは、何をおいても、なんとか平成31年のうちに書いて、元年の「元日」に公開したいと思っています。
現在、資料は集めてあるのですが、深く読み込んだりはできていません。
ま、学者ではないし、今日を含めても5日しかないので、つたない記事になるのは、書く前から明らかなのですが、
「令和」には、万葉以前から伝わる日本人の知的レベルの高さが凝縮されていることをお伝えできればと思っています。
「主婦こそ理系たれ」を実現するべく。
福沢諭吉先生の「日本婦人論」の翻刻(というとちょっとオオゲサですが)しようと思い、これもまた1年経ってしまいました。

Lukia
漢字が正しいのかどうか、何を指しているのかを調べるのに時間がかかっているのです。。。
「日本婦人論」については、いずれ当ブログの「受験女子」カテゴリにて公開していきたいと思っていますが、まだまだほかにやらねばならないことがあるので、実現するのは先のことになりそうです。
とはいえ、「主婦こそ理系たれ」を実現するには、とっつきやすい数学の問題があったほうがいいよね。ということで、
実用数学技能検定の公式ホームページにて公開されている、数学検定2級・準2級・3級の計算技能検定について、解答とポイントアドバイスが載った記事を作成しようと考えています。
現在、(紙に)解答作成とポイントアドバイス自体はできているのですが、記事化(パソコンで入力)には至っておりません。
「令和」の記事化に悩んだら、ポツポツこれらの記事を作成するようにしようかなと思います。
なんとかゴールデンウイーク中には、記事化したいです。
「経済数学」の存在を知る。
「Yahoo!知恵袋」の高校数学カテゴリを見ていて偶然知ったのですが、「経済数学」なるものがあるそうです。
「高校数学」で理解できるそうなので、本の目次などを見てみましたが、

Lukia
どこまでを指して「高校数学」って言ってるんですか?
というような内容でした。
経済学部は、文系学部に入ると思うので、受験する高校生も文系だと思います。
ということは、高校時代数学Ⅲまで教えられるかどうかわからないし、そもそもⅡBまででも四苦八苦するから、文系なのかもしれません。
ま、小言は記事に譲りたいと思いますが(笑)、世の中の現象に数学が絡んでいる、なんならすべての現象は数式で表せるのかもしれないと思うと、これはこれで新しい世界が開けそう。とワクワクしたのでした。

Lukia
毒物劇物取扱者受験の記事化
再受験生時代に、「化学関連の資格が欲しい!」ということで、「毒物劇物取扱者(福岡県)」を受験し、取得しました。
以前、別のブログサイトで公開していたのですが、加筆修正して、当ブログで公開したいと考えています。

Lukia
現在は、以前の記事をプリントアウトし、読み直したり、構成をし直しているところです。

Lukia
2019年8月 記事を一挙公開できました!
2019年8月15日〜8月18日にかけて毒物劇物取扱者試験に関する記事が作成できました。
記事が複数ありますので、紹介所的な役割を担わせるまとめページのブログカードを載せておきます。
今年は登録販売者に挑戦したい。
医学・薬学系の資格にも興味があったので、いよいよ今年は、登録販売者試験に挑戦してみようかと考えています。

Lukia
と自分にプレッシャーをかける狙いです。(笑)
ひとまず、試験の実施情報や、勉強する本、勉強方法などの公開をしていく予定です。
「センター国語」に関する記事を作成したい。
2020年1月に最後の「大学入試センター試験」が行われますが、2019年12月中旬ごろまでに、「センター国語」に関する記事を作成・公開したいと思います。
すでにアイディアはあるので記事化するだけなのですが、完全を期そうとするとついつい筆が鈍ってしまい・・・(^◇^;)
引っ越しに関する記事を書きたい。
思いがけず2年で2回引っ越したので、「あのとき、ああしたらよかったな。」などという体験談をまとめたいと思っています。
これもまた、紙に書き留めてあるのに、記事化していないので、この10日間で、ひとつでも公開出来るよう、がんばります。
「片付け」に関する記事を作成したい。
意外なようですが、受験生にまずやってほしいのは、部屋の大片付けです。
「宇宙は空白を嫌う」(空白の法則)
「紙があるから神が来ない、服があるから福が来ない」
「雑巾を当て字に書けば蔵と金、あちら福福(拭く拭く)こちら福福(拭く拭く)ー澤木興道老師著「禅談」よりー」
不思議なようですが、モノも人と同じ。
存在を忘れられると、モノだっていじけます。
いったん手離せば、違う形に生まれ変わって、また自分のところに戻ってきてくれるので、どんどん「リサイクル」するべきなのです。
読んでくださった方が、早く勉強に集中できるよう、3月または4月中に書きたかったのですが、実際にはブログ開設を考え始めた2018年からアイディアのまま今に至っています。
数学カテゴリに工夫を加えたい。
Yahoo!知恵袋で見つけてきた問題に関して、解答や解説を加えている記事を作成していますが、未公開のものも合わせて170記事になろうとしています。
そこで、各記事の問題と、その記事に移動できるブログカードを付したもくじのようなページを作成したいと考えています。
作っておけば、似たような問題の重複を避けることができるので、読者の方だけでなく、私自身にもメリットが大きいと思います。
数学の記事を書きたい。
10日の間で、できれば2記事は作成したいと思います。
絶対値を含む関数の最小値

2019年8月29日にやっと記事にできました。
ありがとう、水ようかん。
「データの分析」の連続モノ
苦手だった「データの分析」ですが、記事にするにつれ、少しずつ理解が深まってきたので、今度は記事にすることで、理解してくれる方を増やしたいと思います。
2019年冬ドラマで「初めて恋をした日に読む話」を見ていたので、二次創作的な感じで、
とある塾の春期講習のクラス分けにむけ、職員室で繰り広げられる二人の講師の会話で展開していこうと考えていたのですが、
気が付けば、「春期講習」はとっくに終了しています。(笑)
これから記事を書くので、「春期講習」ではなく、設定は「夏期講習」になるかと思います。

Lukia
2019年5月3日に1記事公開いたしました。
内容は上記2つとは別モノです。(^◇^;)
いよいよ、Chromebook(クロームブック)購入か?
昨日(2019年4月25日)は、1日中Excel(エクセル)に興じてしまい、ブログに関連する作業は一切できませんでした。

Lukia
とはいえ、Excel(エクセル)に関してやってみたいことは解決したので、
この10日間を有意義に過ごすには、スケジュールとタスクの把握だと思い、下のようなウィークリーを作成しました。
オンライン・オフラインでやらなければならないタスクを書き出してみたところ、簡単に40個を越えそうな勢いでした。

Lukia
どんだけ(タスクを)ためこんどったんぢゃろか。
と、不安になるやら、しゅんとするやら。(笑)
この記事でもそうですが、いざ文字だとか、文章として書き出してみると、自分が抱えているタスクの多さに驚かされます。
いずれのタスクもそれなりに時間がかかりますし、並行してやりたいのですが、ひとつに取り組み始めると、なかなか切り上げられない性格なので、
無理やりでも次の作業に移行する方法を考えなくてはならないと思いました。
ひとまず、コストフリーなやり方は、「多面指し」形式です。
将棋の羽生善治さんが、複数人の小学生と、順々に将棋を指していく映像を思い浮かべていただくとよいと思います。
小学生たちは、それぞれが盤の前に座っていますが、羽生さんは立っていて、一手指したら、隣の小学生の盤に移動して指していきます。羽生さんが小学生の盤を巡回することで、1対複数人の勝負が進行していくわけです。
私も、家の中にある机という机に、上記のタスクを並べておいて、ポモドーロテクニック(キッチンタイマーなどで制限時間を決めて作業に集中する)を用いて、少しずつでも作業を進めてみようかと。

Lukia
あとは、やっぱりChromebook(クロームブック)の購入でしょうか。
現在、スタンディングデスクにノートパソコン(Windows)と21インチディスプレイを載せて使っているのですが、
仕事終わりや、夕食後などに立って作業するのはつらい。
かといって、タブレットやスマホでは、作業内容に限界があるので、結局何も作業せぬまま、ダラダラ過ごしてしまいます。
3月4月と様子をみてきましたが、やはり現状を打開するには、機動力のあるChromebook(クロームブック)の購入が欠かせない段階にきているかなと思います。
購入の決心はついたものの、実際に購入するのは、連休明けになるかも。
以前、Chromebook(クロームブック)に関する記事を作成しましたが、その後、ASUSから新商品がリリースされたので、候補との比較検討をする必要があります。
日本は、お休みモードに入るので、注文しても、すぐに届くかどうかもわかりませんし、
買ったら買ったで、設定作業などに時間を取られるのかもしれないので、こなすべきタスクが消化できないようでは本末転倒となります。
そうすると、やっぱりゴールデンウイーク明けかな?
ひとまず、「多面指し」方式でやってみようと思います。
入荷待ちになってしまいました。(2019年5月3日現在)
連日なんだかんだと外出し、記事が作成できないでいるので、やっぱりChromebook(クロームブック)が必要だなと思い、購入を決意してAsus JAPANのストアページに行ってみたところ、在庫切れとなっていました。
再入荷の予定の記載もなければ、予約もできない状態なので、ちょっと途方に暮れています。

Lukia
再入荷を待つうちに新製品が登場するかもしれませんし、状況が好転することを願いつつ、今はあるものでなんとか過ごしていきます。
2019年6月、Chromebookを買いました!
買おうと思っていたChromebookが在庫切れ(実質上売り切れだと思います。)となり、しゅんとしていたのですが、6月に入り、新モデルがリリースされたので、思い切って買うことにしました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません