2020年8月、「オーソリティサイトにオレはなる!」ためのSEO戦略、はじめます。
読了時間: 約4分53秒
Contents
2020年の夏はアウトプット(改修・発信)に専念します!
先月末に更新した記事では、2020年の7月8月で、主に以下の4つのことをやるつもりでした。- ブログ記事にmeta description や、meta keywordsなどを追加し、SEOの充実をはかる。
- 「夏休みにこれだけはやっておけ(古文編)」的な記事を書く。
- ビジネス数学検定2級を2020年8月末に受検することを目指して勉強する。
- Python(パイソン)の勉強をする。

この夏にやるべきは、新たなインプット(勉強)じゃなく、
アウトプット(改修・発信)じゃね?
アウトプット(改修・発信)じゃね?
無謀な計画を立てないよう、十分な時間をかけ、タスクを4つに絞り込んだつもりですが、実際にやってみると、まだまだ無理があることがわかりました。
オーソリティサイトをめざすならSEOを充実させるべきでは?
2018年6月6日に開設した当ブログ。これまでは、よい記事を発信する(記事数を増やす)ことだけに一生懸命でした。自分なりにがんばってきた成果が少しずつ出ているのでしょう、ありがたいことに訪問者数・ページビュー数も徐々に増えてきました。すると、少し欲が出てくるのが人間の性(さが)というもの。記事数と訪問者・ページビュー数とのアンバランスさが気になるようになりました。WordPress(ワードプレス)のダッシュボードでは、訪問者がどのようなキーワードで検索して、訪問してくださったのかがわかるようになっているのですが、中には、(えっ、こんなキーワードでも拾われるの?)というようなものがありました。
これまでも、SEO(検索エンジン最適化)対策にはいくらか力を入れてきましたが、やはりそれよりも記事の内容を充実させること、記事数を増やすことを優先してきました。SEO対策が十分に講じられていないことが大きな原因ですが、本来読んでほしい記事があまり読まれていないという現状を鑑みて、ある思いが日に日に強くなりました。

せっかくいい記事を書いても、読者がたどり着けなかったら意味がないし、自分自身も張り合いがない。いい記事を書くのは当たり前だけど、読者にたどり着いてもらうにはやっぱりSEO対策じゃない?
現在、当ブログは、検索エンジンを経て訪問される方が多いです。ということは、検索エンジンにもっと有効なアピールができれば、訪問者数やページビュー数が増える可能性があります。

実は、検索エンジンに適切なアピールをすることは、人へのアピールよりも大事なのかも。と思っています。
やっぱり、ブログを書いて自分なりの情報発信をしていくなら、権威性・専門性を有するオーソリティサイトになることをめざすべきだと思います。6月末の時点では、ビジネス数学検定やPython(パイソン)の勉強をする予定でしたが、それらは秋まで延期し、この夏はブログの改善にいそしもうと思います。

では2020年8月に何をするのか
アウトプットに力を入れてきたブログに対し、腰を据えて改修することを決意したわけですが、かといってインプット(勉強)を全くしないわけではありません。むしろ、改修のために新たなインプットをしなければなりません。
要するにひとつのジャンルにおいて、アウトプットとインプットを行うことになります。
数学カテゴリのmeta keywordsとmeta descriptionを充実させる
昨今は、翻訳ソフトのおかげもあって、外国語で書かれた記事でもある程度読むことができます。
同様に、私が書いた記事の一部が、外国の方にも読まれたらいいなと思っています。そのためには、メタキーワードに英語における数学用語を含む必要があるなと思い、「基礎からわかる 数・数式と図形の英語」をもとに日本語と英語のキーワードを書くことにしました。ひとつの単元に複数の記事を書いているので、最大で20以上の記事にメタキーワードを埋め込む必要があります。

タイトルや記事構成の改善
これまでもタイトルのつけ方や、記事の構成についての勉強をしてきましたが、パワーのあるタイトルや、思わず読み進めたくなるようなリード文が書けるようになれたらいいなと思っていたところ、いい指南本を見つけました。

オーソリティサイトをめざすためのSEO戦略を学ぶ


2019年に買ったのですが、内容が濃すぎて、学ぶべきことが多すぎて、簡単には読み進められず、今に至ります。少なくとも通勤のお供にはならないですね。(笑)
セルフブランディングを学ぶ
芳月健太郎さんのセルフブランディングに関する動画を見ています。
Youtubeにて、まさに100本ノックのような動画を見ていますが、自分の軸のようなものがふわ〜っとしていたな。と反省させられています。
大学受験や勉強のことについて情報発信したい。と思って始めたブログですが、現在オーソリティサイトになりえていないのには、この「軸」が確立できていないところに原因があるのではないかと考えています。

何度も言いますが、どうせやるならオーソリティサイトになりたいのです。
少し時間はかかると思いますが、あらためて、自分の強みとは?相手のどんな問題を、どんなふうに解決できるのか。ということを考えることで、自分の「軸」を確立し、オンライン・オフライン問わず、今後自分の持てる能力をどのように活かして、役立てていくかも見えてくるように思います。
訴える力の強いアイキャッチ画像が作れるようになりたい
現在、アイキャッチ画像は、記事タイトルと、(内容に関連した)ワンポイントの画像を配したシンプルなものを作成しています。これをTwitter(ツイッター)、Instagram(インスタグラム)に載せているのですが、Pinterest(ピンタレスト)も記事更新の通知手段として有効というのを知りました。Pinterest(ピンタレスト)自体は、もう5年以上やっているのですが、好きな画像を集めるだけにとどまっていたので、自分のブログの通知手段としての利用は考えていませんでした。情報収集の最中に、タイトル画像のデザインの解説をしておられる「デザイン研究所」さんを知りました。もともと、女性向け、女の子向けのサイトにしたかったので、オサレ〜なアイキャッチ画像が作れるようになりたかった!プロのデザイナーさんが執筆されているサイトなので、にわか勉強の私ではとても学びきれない内容なのですが、(これはいいな♪こういうの素敵だな)と思うデザインを数点ピックアップし、同じパターンでいくつも作って、習熟していこうと思います。
ブログ開設から紆余曲折でしたが、私も新たな段階に入ったんだなぁ。と感慨深いです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません